« びわ湖疏水船、67年ぶりに本格運航 | Main | 那覇空港とレンタカー営業所を結ぶ路線バス »

丸ノ内線新型車両はコンセント付き

 以前にも書いたとおり、東京メトロは丸ノ内線に新型車両、2000系を導入します。2019年2月から運行を開始し、2022年度までに53編成318両を導入し、02系を置き換えます。

 車体の色は赤が基調。グローイング・スカーレットというようです。丸ノ内線の代名詞とも言われている「サインウェーブ」を織り込んだデザインとなっているとのことですが、プレスリリースを見る限りではわかりません。また、車端部の窓は東京メトロ初となる、丸窓です。そのほかの特徴を順に挙げていくと、(1)片軸操舵台車の採用で、曲線走行時の安全性向上と車輪の摩擦によるキシリ音の低減を図る (2)停電等で駅間に停止した場合でも、最寄り駅まで行くことができる非常走行用バッテリーを搭載 (3)脱線した場合でも、自動で列車を停止させる脱線検知装置の搭載 (4)走行中の装置の状況を車両基地や総合指令所等に常時伝送することによって、状態の監視や予防保全に活用することのできる、車両情報管理装置を搭載 (5)冷房装置の能力の向上 (6)6両全てにフリースペースを設置 (7)6両全てに小物を置くことができるテーブルや荷物掛け、携帯電話などを充電することができるコンセント(2口)を設置 などがあります。特急用車両ならともかく、通勤用車両にコンセントがあるのは意外です。争奪戦になりそうですが。 

 また、この2000系を導入することによって、2022年度にはCBTC(無線式列車制御システム)を稼働させます。日本の地下鉄では初めてで(JR東日本の常磐緩行線でCBTCの導入を取りやめた現在、ほかにCBTCを導入する予定のところはあるでしょうか?)、遅延回復に効果を発揮するようです。車間距離を縮めることができることから、増発することもできるようです。

(追記)
 丸ノ内線は2024年12月7日から、CBTCを導入しました。
(参考:東京メトロホームぺージ http://www.tokyometro.jp/news/2018/191831.html、https://www.tokyometro.jp/news/2024/219601.html、日本経済新聞ホームぺージ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28577600W8A320C1XQH000/)

| |

« びわ湖疏水船、67年ぶりに本格運航 | Main | 那覇空港とレンタカー営業所を結ぶ路線バス »

鉄道」カテゴリの記事

東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 丸ノ内線新型車両はコンセント付き:

« びわ湖疏水船、67年ぶりに本格運航 | Main | 那覇空港とレンタカー営業所を結ぶ路線バス »