日本初の低床車両、2019年夏に復活へ
全国各地の路面電車で低床車両が見られるようになりましたが、その元祖は熊本市交通局の9700形。その最初の編成である1号車(2両編成)は1997年に導入されました。ドイツで量産された車両を熊本市交通局に合うようにしたものです。私もデビュー当初、熊本まで見に行きました。
ところがこの1号車、電気系統が故障したようで、2012年から熊本市交通局の車庫で眠り続けていたのです。しかも、その原因は不明。肝心の製造元が他社に買収されたなどの理由で、故障の原因が解明できなかったのです。しかし、部品を取り換えたらまだ使えるようで、熊本市交通局は約1.5億円かけて部品を国産品に換えます。2019年夏の運行再開を目指します。
熊本市交通局が約1.5億円かけて修理するのには、2019年に大きなイベントがあるからです。ラグビーのワールドカップや女子ハンドボール世界選手権があるからです。これらの大会に合わせて路面電車の輸送力を引き上げたいところですが、新車を導入することはできません。間に合わないのです。それもあって、1号車を復活させようとしているのです。
(追記)
9700形の運行再開は当初予定から遅れて、2019年秋になる予定です。なお、新車で同じものをつくると3億円以上かかるようです。
(参考:熊本日日新聞ホームぺージ https://this.kiji.is/354460738280129633、鉄道ホビダス rail.hobidas.com/rmn/archives/2019/09/9701.html、「鉄道ファン」2019年12月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 熊本電鉄でわざとパターンを崩すダイヤ改正(2021.04.04)
- 平成筑豊鉄道、田川線で大幅スピードダウン(2021.03.14)
- 岡山の路面電車も環状線になる?(2021.04.02)
- 静岡鉄道の古い車両が熊本と福井に(2021.03.04)
「路面電車」カテゴリの記事
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 富山地鉄、4月1日ダイヤ改正で特急をほぼ廃止(2021.03.05)
Comments