「スーパーはくと」に新型車両導入か?
智頭急行の看板列車は、何といっても「スーパーはくと」。JR西日本に乗り入れ、京都-鳥取・倉吉間を1日7往復する列車で、第三セクター鉄道でありながらJRの幹線鉄道網の一部となっています。2017年には63万人が利用しました。
その「スーパーはくと」の車両は、HOT7000系。1994年のデビュー以来走り続けています。まだ24年しか経っていないので、まだまだ走ることができるように思えますが、連日高速で走り続けているという事実があります。そのため智頭急行は、「スーパーはくと」に新型車両を投入することを考えています。開業30周年の2024年ごろから順次置き換えていくようです。新名神が整備され、高速バスや車での移動で悩みの種であった、中国道の渋滞が減ることが予想されます。鉄道も少しぐらいはパワーアップしないといけないのです。
新車を投入するとなると、お金がかかります。特急用車両で、しかもそれなりの数がいるので、かなりかかります。ただこれについては楽観視されています。客単価の高い特急のおかげで智頭急行の経営は順調で、車両の更新に使うことのできる基金が34億円あります。これを使うようです。
(参考:乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/79836)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 広電での交通系ICカードの使いかた(2025.03.24)
- 「おれんじ食堂」運休の代替企画(2025.04.06)
- 交通系ICカードの機器更新も補助の対象へ(2025.04.05)
- 平成筑豊鉄道の存廃、2025年度中に決定へ(2025.03.16)
Comments