« 新十津川が有人駅に | Main | 淡路島バス乗り放題の切符、神戸からの高速バス付き »

鹿嶋市等、「あやめ」の復活を求める

 かつて、東京と鹿島神宮とを結ぶJR東日本の特急、「あやめ」が走っていました。しかし、その「あやめ」は2015年に廃止され、定期列車だけで見ると鹿島線は普通列車しか走っていません。普通列車も大半は佐原発着で、東京に直通するのは1日1往復だけです。

 鹿島線沿線の鹿嶋市、潮来市などは「あやめ」の復活等を要望していましたが(そのほかの要望事項としては、東京への直通列車増便、鹿島線各駅への交通系ICカード導入、臨時駅の鹿島サッカースタジアムの常設化などがあります)、3月、JR東日本はそれに否定的な見解を地元市長たちに対して示しました。利用者が減り続けていることをその理由としています。なお、2019年秋の茨城国体や2020年の東京オリンピック、パラリンピックのときには臨時列車で対応するようです。

 鉄道だけで見ると鹿島線は日中は2時間に1本しか列車が来ないローカル線に過ぎませんが、東京から潮来や鹿島に行くのは不便ではありません。渋滞が気になるものの、安くて便利な高速バスがたくさん走っているのです。10~20分間隔で、思い立ったときにすぐに乗ることができます。残念ながら、こんな状況ではわざわざ特急列車を走らせる必要はないのです。
(参考:東京新聞ホームぺージ http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201804/CK2018040502000166.html)

| |

« 新十津川が有人駅に | Main | 淡路島バス乗り放題の切符、神戸からの高速バス付き »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 鹿嶋市等、「あやめ」の復活を求める:

« 新十津川が有人駅に | Main | 淡路島バス乗り放題の切符、神戸からの高速バス付き »