航空会社の考える、東京での空港アクセス
羽田を目指して、いくつかの空港アクセス鉄道の話がありますが、肝心の航空会社にとって欲しいのはどの鉄道でしょうか? 面白い記事を見つけました。
「鉄道ジャーナル」が聞いた航空会社はANAです。そのANAが整備を望んでいるのは、実は蒲蒲線。羽田の利用者は東京でも23区西部に多いのですが、その西部からのアクセスがあまり良くないのです。蒲蒲線はその23区西部からのアクセスを改善する効果があるのです。反対に、羽田と成田とを結ぶ都心直結線の評価は高くないようです。現在、羽田と成田を乗り継ぐ場合、その乗り継ぎ時間は180分とされています。航空会社はこの問題に対して、スピードアップを図るのではなく、できるだけ空港の移動を伴う乗り継ぎを減らそうとしています。すなわち、羽田で乗り継ぎを完結させようとしているのです。羽田で乗り継ぎができたら、都心直結線をつくって両空港の間をスピードアップさせる必要はありません。
このほか、鉄道が24時間化されていないことに対する不満もあります。せっかく空港が24時間化したのに、鉄道が24時間化されていないので、24時間空港のメリットを活かすことができません。深夜1~5時の羽田発着はほとんどないのが現状です。
とは言っても、羽田はトランジットが目的の空港ではなく、日本一の大都市、東京に向かうための空港です。そう考えたら、深夜を避けて発着するのは自然なことです。また、モノレールや京急が24時間運転するだけでは目的地にたどり着くことができません。東京中の電車が24時間運転しなくてはなりません。深夜は保線もありますから、24時間運転は期待できません。せいぜい、リムジンバスを深夜にも一定間隔で走らせる程度で十分でしょう。
(参考:「鉄道ジャーナル」2017年7月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- HC85系は3タイプつくられる(2022.05.23)
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- マイルのために紋別往復(2022.05.05)
- 福井空港からヘリコプターの定期便(2022.05.01)
- 成田発のLCCに乗った人だけが使える、お得なフリー切符(2022.05.15)
- JAL、普通運賃を廃止(2022.02.24)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
「東急」カテゴリの記事
- 地下鉄直通の通勤ライナーは不振?(2022.02.28)
- 「HOKKAIDO CRUISE TRAIN」に新プラン(2022.02.15)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- 相鉄・東急直通線、2023年3月に開業か?(2022.01.26)
- 東急、3月12日にダイヤ改正&2023年3月に値上げ(2022.01.08)
「京急」カテゴリの記事
- 「PASMO」で「京急全線1日フリーパス」が2000円(2022.03.11)
- 京成、2月26日にダイヤ改正で日中の特急削減(2022.01.27)
- 京急、京急久里浜以遠を減便(2021.09.19)
- さよなら「ドレミファインバータ」(2021.07.02)
- 京急、トイレ付き車両のデビューは5月6日?(2021.02.03)
Comments