2018年ブルーリボン賞に35系、豪華寝台列車はすべて落選
5月24日、鉄道友の会は2018年ブルーリボン賞・ローレル賞の発表を行いました。
最優秀賞のブルーリボン賞(第61回)は「SLやまぐち号」用に旧型客車を最新技術で再現したJR西日本の35系客車、優秀賞のローレル賞(第58回)は3つありまして、JR東日本のE353系、東武の500系、鹿児島市交通局の7500形となりました。JR西日本の車両でブルーリボン賞に選ばれたのは何度かありますが、ここ近年はJR東日本やJR東海と組んだものばかりで(W7系、N700系、285系。このうちJR西日本が主体になったのは285系のみ)、単独で受賞するのは1998年の500系以来です。ローレル賞を含めても2002年のキハ187系以降、ありません。さて、35系はデビューしてすぐに乗りましたが、なかなかのものでそのときからブルーリボン賞にふさわしいと思えるものでした。C57やD51とともに、牽引される客車の立場から、SL列車の永続的な運行につながるという意味で評価される車両です。
さて、2017年はいろいろな車両がデビューしました。その中に豪華寝台列車の「TRAIN SUITE 四季島」や「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」もありましたが、どちらも落選してしまいました。少し前にデビューした「ななつ星in九州」もブルーリボン賞等には縁がありません。あまりにも敷居が高すぎて鉄道ファンには手が届かず、最初から評価の対象に入れていないのでしょうか? 乗るのに数十万から百万もするようでは、少々の努力では無理で、別世界のものなのでしょう。
(参考:鉄道友の会ホームぺージ http://www.jrc.gr.jp/files/BLpress_2018_x3-1.pdf、http://www.jrc.gr.jp/files/BL_list_17.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 万葉線にもようやくICカード?(2023.03.19)
- 箱根登山鉄道、座席料金を改定(2023.03.19)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 651系は3月18日のダイヤ改正で引退(2023.03.11)
- JR東日本、久留里線の一部区間で存廃協議 (2023.03.10)
- 南武線にE127系(2023.02.20)
- 「TRAIN SUITE 四季島」でも1人の利用ができた(2023.03.20)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 和田岬線の103系、引退(2023.02.28)
- 敦賀の新幹線改札の数は19(2023.02.19)
「JR九州」カテゴリの記事
- 「SL人吉」の夜行列車、今度は貨物線経由(2023.03.06)
- 「TRAIN SUITE 四季島」でも1人の利用ができた(2023.03.20)
- 鋼製の415系が定期運用を失っていた(2023.02.09)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 錦川鉄道、廃止か?(2023.03.09)
- 阿佐海岸鉄道、最終を1時間半ほど繰り上げ(2023.03.04)
- 七隈線延伸直前に増便のダイヤ改正(2023.02.26)
「路面電車」カテゴリの記事
- 万葉線にもようやくICカード?(2023.03.19)
- 「レトラム」、空調取り付けで通年運行へ(2023.02.19)
- 盛岡にLRT?(2023.03.12)
- えちぜん鉄道、福井鉄道も「ICOCA」(2023.03.19)
「東武」カテゴリの記事
- 「スペーシア X」のダイヤ(2023.03.15)
- 東武は高校3年生無料(2023.02.10)
- 1月、2月の休日は日光・鬼怒川エリア無料(2023.01.24)
- 東武は東上線中心のダイヤ改正、特急料金は値上げ(2023.01.02)
- 「日光・足尾ルートパス」発売(2022.12.04)
Comments
お久しぶりです。
クルーズトレインについては「輸送に供する車両という通念から外れた車両は、車両の進歩発展に寄与する要素がない限り車両懸賞の対象にはしない」という考え方が昨年4月の会報に示されています。
この基準は個人的には反対なのですが、会内にも人気投票でいいじゃないかという意見も多く賛否が分かれているようです。
なお、瑞風と四季島は走行システムや新技術を評価する意見が多く投票対象となり(ロイヤルボックスは外れた)、実際に得票数トップは瑞風の402票でしたが35系が401票、四季島が400票と超激戦で、僅差の場合は選考委員会でブルーリボン賞を決めるという内規から35系が選ばれた模様です(6月の会報に出てました)。
個人的には、得票数1位の車両は選考でブルーリボン賞を逃しても、「賞なし」というのは投票した会員に対していかがなものかと思ったりします。
Posted by: うえしょう | 2018.06.02 01:32 PM
うえしょうさん、こんにちは。
* クルーズトレインについては「輸送に供する車両という通念から
鉄道友の会の会員でないのでコメントする立場にありませんが、何が選考の対象になるのかはわかりにくいところがあります。
* なお、瑞風と四季島は走行システムや新技術を評価する
新幹線代などを出せば乗れそうな35系はともかく、値段が数十万円から(しかも原則として2人での乗車)の豪華寝台列車は敷居が高く、実際に乗車した人は少ないでしょう。敷居が高すぎて、「乗りたい」とも思えないような列車です。それにもかかわらず、多くの票を集めたのは意外でした。
* 個人的には、得票数1位の車両は
得票数第1位の車両が自動的にブリーリボン賞に選ばれるのが自然なのかもしれませんが、そのあたりは差し置き、僅差での激戦ならローレル賞の選考において優位にしてもよさそうです。あくまでも会員ではないので、選ばれた結果でしか判断できないですが。
Posted by: たべちゃん | 2018.06.02 03:25 PM