海外向けの「Suica」
列車の乗り降りなどによく使われているICカード。JR東日本の「Suica」はその代表例です。
JR東日本はICカードのシステムを海外にも導入したいとしています。しかし、「Suica」のシステムをそのまま海外に持っていくのではありません。「Suica」のシステムは首都圏での混雑時でも対応できるよう、大量のデータを迅速にできるようにしています。確かに性能はいいのですが、逆に相手が求めるものよりも過剰性能で、コストがかさみます。ですから、海外向けには、読み取り速度などを落とすかたちで性能を下げ、コストを抑えたシステムを売り込みます。
まずは、JR東日本の「Suica」が使えない地域において導入し、テストをしていきます。
(参考:「鉄道ファン」2018年7月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 名鉄、2024年春に値上げか?(2023.03.28)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 651系は3月18日のダイヤ改正で引退(2023.03.11)
- JR東日本、久留里線の一部区間で存廃協議 (2023.03.10)
- 「わんタク」は龍飛岬へ(2023.03.27)
- 南武線にE127系(2023.02.20)
「海外」カテゴリの記事
- アメリカにリニア(2023.03.26)
- 個人所有の鉄道車両を列車にくっつけることができる(2023.01.29)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
- 仮設住宅は寝台車(2022.07.03)
Comments