東北新幹線等も交通系ICカードで乗車可能に
東海道・山陽新幹線は交通系ICカードで乗車することができますが、JR東日本などが運営する東北新幹線等はこれまで、首都圏のごく一部の区間を除いては交通系ICカードでの乗車はできませんでした。
しかし、JR東日本、JR北海道、JR西日本の3社は、2019年度末を目標に、交通系ICカードを新幹線の自動改札機にタッチするだけで乗車できるようにします。この新しいサービスは、「えきねっと」もしくは「e5489」で予約し(指定席も自由席も可能です。運賃と料金がセットになった商品を購入します)、手持ちの交通系ICカード(「Suica」、「Kitaca」、「ICOCA」)を登録すれば、自動改札機にタッチするだけで新幹線に乗車することができるのです。事前に駅の窓口や券売機で切符を買う必要がないのです。「スマートEX」のように、クレジットカードも要りません。同一列車、同一行程なら1回の予約で6人まで乗車することができます(交通系ICカードは各自が持つ必要があります)。子供もこのサービスで乗車することができます。JR東日本の「タッチでGo!新幹線」を発展させたものと言えるでしょう。なお、JR東日本の「モバイルSuica特急券」はこのサービスの開始に合わせて終了します。
新しいサービスが提供される区間は、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線の停車駅相互間。ただし、「e5489」の場合は、北陸新幹線に限ります。
(参考:JR西日本ホームぺージ https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/06/page_12470.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 根室の始発は8時台(2025.03.03)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- 「北海道&東日本パス」は3月まで(2025.02.25)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 芸備線で増えているのは休日の昼間(2025.03.04)
Comments
やっぱりPASMOには対応したほうがいいと思います
それと東京駅の乗り換え改札をICカード対応して
東海道新幹線とスムーズに乗り換えできるように
して欲しいです
Posted by: フリーダム | 2018.06.10 01:48 AM
フリーダムさん、おはようございます。
* やっぱりPASMOには対応したほうがいいと思います
ほかはともかく、「PASMO」は対応してほしいです。
* それと東京駅の乗り換え改札をICカード対応して
JR東海が絡むと話はややこしいです。
Posted by: たべちゃん | 2018.06.10 08:38 AM