« 富山ライトレール区間も地鉄が運行へ | Main | 途中のサービスエリアなどでETCカードを交換し、通行料金を不正に免れる事例 »

京急にホームドア整備の動き

 2か月以上前の5月9日のことですが、京急は2019年3月期において鉄道事業で約236億円の設備投資を行うことを発表しました。

 このうち214億円を占めるのが安全対策。盛り土や高架橋などの耐震補強工事を継続して行うほか、主要駅でホームドアの設置を推進します。そこでネックになるのが、違うドア数の車両が混在して走っていること。車両によってドアの位置が異なると、ホームドアを導入するのは難しくなります。そのため京急は新型車両を新造し(新1000形42両を新造します)、4扉車の廃止を前倒しします。

 とは言っても、京急には2扉車と3扉車が混在しています。扉の数が違うのに、どうやってホームドアを導入するのでしょうか? かつて三浦海岸にあったように、特殊なホームドアを導入するのでしょうか? 実は2扉車も3扉車もドアの位置は同じなのでしょうか?
(参考:日刊工業新聞ホームぺージ https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00472713)

| |

« 富山ライトレール区間も地鉄が運行へ | Main | 途中のサービスエリアなどでETCカードを交換し、通行料金を不正に免れる事例 »

鉄道」カテゴリの記事

京急」カテゴリの記事

Comments

こんばんは

京急の2扉車両2100系ですが、これは3扉車と位置がそろっています。現実に空港線の羽田空港国際線ターミナルにはホームゲートがありますが、2100形は問題なく扉を開け閉めしています。

Posted by: 東怪人 | 2018.07.16 09:56 PM

 東怪人さん、おはようございます。

* 京急の2扉車両2100系ですが、これは3扉車と

 情報ありがとうございます。

Posted by: たべちゃん | 2018.07.17 06:25 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 京急にホームドア整備の動き:

« 富山ライトレール区間も地鉄が運行へ | Main | 途中のサービスエリアなどでETCカードを交換し、通行料金を不正に免れる事例 »