くま川鉄道の朝のラッシュ時が混む理由
熊本県の第三セクター、くま川鉄道の平日朝の乗車率は130%にもなります。大都市の鉄道ならともかく、地方の第三セクター鉄道が、なぜそこまで混むのでしょうか?
もともとくま川鉄道の利用者で8割もの多数を占めていたのは通学生でしたが、年々減少していました。それが変わったのが、2015年。県立高校の再編によって、沿線にあった多良木高校が2019年に閉校することになり、生徒の募集をやめました。そこで地元の高校がなくなった多良木町や湯前町に住む生徒は、この地域では主要都市になる人吉方面に行くことになり、朝の混雑が激しくなったのです。無人駅が多いため、朝のラッシュ時には、本社から係員がやってきて、車内の奥に行くように誘導し、何とか乗客を詰め込んで運んでいます。乗降時間が長くなるため、列車も遅くなることがあります。
増便や増結をすれば話は解決するのですが、くま川鉄道の持っている鉄道車両は5両のため、増便や増結は難しいです。しかも、くま川鉄道の車両はすべて観光仕様のため、詰め込みが利かないのです。水戸岡氏のデザインの欠点です。通学に適した新車を購入する費用もありません。2019年には多良木高校が閉校するため、さらに混雑は悪化するとみられています。
通学客が増えるということは、その分だけ収入が増えることになります。くま川鉄道の場合、確かに定期券利用者は増えました。しかし、定期券以外の利用客は減り、経営への改善効果はありません。バスで混雑を解消しようとすれば、なぜ鉄道がいるのか、という話になってしまいます。喜んでばかりではいられない話です。
(参考:西日本新聞ホームぺージ https://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/434798/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 伊予鉄、郊外電車に新車(2023.12.03)
- くま川鉄道、川村を移設へ(2023.12.03)
- 伊予鉄、「ICOCA」導入&紙の一日乗車券廃止(2023.11.10)
- 広電の新しい乗車券サービスは「MOBIRY DAYS」(2023.10.24)
Comments