長崎新幹線がフル規格になると、「みどり」も廃止になる?
フリーゲージトレインの導入に失敗し、迷走する長崎新幹線。フル規格になると、こういう話もあります。
現在、博多と佐世保を結んでいる特急、「みどり」。新鳥栖-武雄温泉間もフル規格新幹線になると長崎線のほか、佐世保線についても一部が並行在来線になると言われています。こうなると、「みどり」は博多まで直通しなくなり、武雄温泉での乗り換えを余儀なくされるのです。
今のところ、長崎新幹線新鳥栖-武雄温泉間の並行在来線がどこになるかはまだ決まっていません。ただ、どのようになるにしろ、「みどり」のルートは大部分が長崎新幹線と重なるのですから、そのまま博多まで直通する可能性は低いと考えられます。せっかくつくった新幹線なので、JR九州としては使ってもらいたいのは当然のこととも言えます。
フル規格新幹線だとスピードは圧倒的に速いものの、建設費はその分かかりますし、今まで直通できたところが切られる危険性があります。ミニ新幹線なら建設費は比較的安く、新幹線も在来線も直通できます。ただ、改軌期間中の輸送力が低下し、単線並列の場合には将来にわたって佐賀付近での輸送力に支障が生じます。一番やってはいけないことは、スピードが速くならず、永久に武雄温泉での乗り換えが生じる「リレー方式」。「リレー方式」が許されるのは将来フル規格になる見込みがあるときだけです。フル規格になる見込みがないのなら、長崎新幹線を狭軌でつくればいいのです。そうすれば武雄温泉での乗り換えも要りませんし、「みどり」もこれまで通り運行を続けることができます。
ともかく、早く長崎新幹線の整備方針を明らかにしないといけません。全線フル規格にするならともかく、そうでなければ少々開業が遅くなっても新幹線区間を狭軌にしないといけないでしょう。
(参考:長崎新聞ホームぺージ https://this.kiji.is/413858298279429217)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 大村線からキハ200形、キハ220形が撤退(2021.03.02)
- 奥羽線蔵王-山形間に新駅?(2021.02.28)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 四国新幹線の高松駅はどこにできる?(2021.02.22)
- リニア飯田駅、飯田線に乗り換え用の駅をつくらず(2021.01.10)
- 北海道新幹線が函館に乗り入れ?(2020.11.23)
- 中国でフリーゲージトレイン成功?(2021.01.25)
- JR九州、長崎新幹線の最終形が決まらないままでの暫定開業は望まない&並行在来線を維持する方針か?(2020.12.24)
Comments