今さら伊丹に国際線
関空は台風21号で大きな被害を受けましたが、21日に第1ターミナルが全面再開し、通常ダイヤの94%まで回復しました。
その関空をカバーするためか、10月に伊丹発着の国際線が設定されることになりました。JALが運航するもので、10月17日未明の香港発伊丹行きと、10月21日夕方の伊丹発香港行きの2本が該当します。JALは関空-香港便を全便復旧させているので、伊丹発着は臨時の純増便となります。関空開港以降、チャーター便を除いて24年ぶりに伊丹発着の国際線が登場するのです。
関空が使えないなら伊丹発着の国際線を運航する意味があったかもしれません(ただ、将来に禍根を残す危険性はありましたが)。事実、国内線に関しては伊丹や神戸から代替便が発着しました。ところが国際線に関しては、国際線発着の準備に手間取っているうちに関空が復旧してしまいました。今さら伊丹発着の国際線を発着させる意義はなく、関西の空港のありかたについて混乱を招くだけです。
今は海外からの観光客で関空を利用する人が多いので、問題になっていないだけです。何らかの事情で利用者が減れば、神戸を含めた関西3空港の分担をどうするかで、問題が浮上します。伊丹は大阪の中心部から近いので便利ですが、騒音問題で利用時間に制約があり、24時間運航や拡張をすることができません。海上空港の神戸は騒音に関しては理想的ですが、規模が小さく、後発の空港なのであまり飛ばすことができません。いろいろ不満があっても現状では、関空をメインにせざるを得ず、それに反する動きは避けておいたほうが無難です。関空の第1ターミナルが復旧した今となっては、伊丹発着の国際線を設定しなければならない積極的な理由は見当たりません。
(追記)
関空の旅客施設が完全に復旧したことに伴い、10月中に予定していた伊丹発着の国際線も取りやめとなりました。伊丹発着の国際線は関空発着として運航する予定です。
(参考:朝日新聞ホームぺージ https://www.asahi.com/articles/ASL9P5FXBL9PPTIL01W.html、https://www.asahi.com/articles/ASLBB560VLBBUTIL02F.html、日本経済新聞ホームぺージ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3563672021092018EA4000/)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- マイルのために紋別往復(2022.05.05)
- 福井空港からヘリコプターの定期便(2022.05.01)
- 成田発のLCCに乗った人だけが使える、お得なフリー切符(2022.05.15)
Comments
1往復伊丹から飛ばしたって無駄なPRのような感じがしますし,むしろ将来に禍根を残しそうです.
関西の空港は
・関空→メインで国内線・国際線ともに制限なし
・神戸→関空に次ぐサブとして活用,発着回数・時間の規制は緩和する,当面は国内線専用で,将来関空が一杯になってくれば国際線も受け入れ
・伊丹→リニア新大阪開業時に廃港し副首都建設などといった感じで跡地活用
とするべきだと考えています.
伊丹を廃港にすれば,関空や神戸の窮屈な管制も解消され,飛行ルートも自由度が増して関空と神戸の空域の重複を解消する飛行ルートが設定できれば,関空も神戸もそれぞれ発着枠を大きく増やせると思います.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2018.09.29 08:05 PM
84axgd86dm70さん、おはようございます。
* 1往復伊丹から飛ばしたって無駄なPRのような感じがしますし,
関空が使えない時期ならともかく、関空から発着できるのですから、単なる邪魔者でしょう。
* 関西の空港は
確かに、関空をメイン、神戸をサブとして使うのが賢明です。
Posted by: たべちゃん | 2018.09.30 08:07 AM
こんにちは
とりあえず非常時に
セントレアからの臨時便では
ダメな理由を説明して欲しいです
Posted by: フリーダム | 2019.04.19 04:17 PM
フリーダムさん、おはようございます。
* とりあえず非常時に
毎年のように関空が使えないのならともかく、そういうわけではないのですから、わざわざ伊丹発着の国際線をつくる必要はありません。非常時なら中部でもやむを得ないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2019.04.20 07:29 AM