東海道新幹線新大阪駅20~26番ホームに大開口可動柵
東海道新幹線の「のぞみ」停車駅では可動柵の設置が進んでいますが、新大阪に関しては27番線しか整備されていません。新大阪駅の20~26番線については、16両編成のほかに8両編成の列車が発着するためです。扉の位置が異なるため、これまでの可動柵では対応できないのです。そこでJR東海は異なる乗降扉位置に対応した、開口部の広い可動柵の開発を進めてきた結果、実用化できる目途が立ったので、設置できるようになりました。
新大阪駅の20~26番線に新たに設置される可動柵の第一の特徴は、開口部が広いこと。扉の長さが約5メートル(現行3.4メートル)の大開口可動柵です。もちろん、このままでは扉が重たくなってしまいます。そこで、扉をアルミから炭素繊維強化プラスチック(CFRP)に変えることによって、強度を保ちつつ最大限の軽量化を図ることができました。片持ち構造(車輪なし)で扉の長さ約5メートルは、国内最長です。工事は2018年度から2022年度にかけて行い、約71億円です。新大阪駅はJR西日本も使いますので、JR西日本にも費用の一部を負担させます。
(参考:JR東海ホームぺージ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000037887.pdf、産経WEST https://www.sankei.com/west/news/180802/wst1808020026-n1.html、日本経済新聞ホームぺージ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33681170R00C18A8L91000/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
「JR東海」カテゴリの記事
- 2025年3月ダイヤ改正発表(4)(JR東海)(2024.12.15)
- JR東海、一部区間の新幹線定期値上げ(2025.01.02)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(2)(2024.12.21)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(0)(2024.12.19)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 井筒屋、米原の駅弁から撤退(2025.01.05)
Comments