JR東日本等、2種類のICカードを1枚にまとめるICカードを開発か?
多くの鉄道会社やバス会社はICカードを発行しています。「Suica」のように全国の主要な鉄道やバスで使うことのできるものもあれば、特定の会社だけしか使えない、地域独自のICカードもあります。全国すべての鉄道会社やバス会社が相互利用できるようになればそれはそれでよいことなのですが、導入費用などの問題があります。
そんな中、JR東日本、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ、JR東日本メカトロニクスの3社は、「Suica」と地域独自のICカードを1枚にまとめた地域連携ICカード及びその発行システムを開発し、2021年春の提供開始を目指すということを発表しました。
その地域連携ICカードとはどういうものでしょうか? 「Suica」エリアなどで利用可能な乗車券や電子マネーのサービスと、地域の会社の定期券やポイント制度など(会社によっては、ポイントが結構つくものもあります)、その地域独自のサービスを1枚のカードでまとめたものです。「Suica」の既存インフラを活用しながら、地域によって必要なサービスを維持することができます。今までの相互利用化よりも安い負担で行えるようです。
(参考:JR東日本ホームぺージ http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180920.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
Comments