「ALFA-X」のロングノーズは最長22メートル
JR東日本は次世代の新幹線車両として、試験車両E956系、愛称「ALFA-X」の設計・製作を進めています。この試験車両は2019年5月落成予定ですが、そのエクステリアデザイン等が明らかになりました。
やはり目立つのはロングノーズの長さ。トンネル突入時の圧力波の抑制を目指して、2種類の新たな先頭形状を製作しました。東京寄りの1号車は、E5系とほぼ同じ16メートルのロングノーズですが、トンネル突入時の圧力波を抑える工夫をしています。定員もE5系と同じぐらい確保できそうです。これに対して新青森寄りの10号車は、長さ22メートルのロングノーズを採用することによって、トンネル突入時の圧力波を抑えて環境性能を追求します。ただ、車内は狭くなり、3列しか確保できないようです。
次世代の新幹線車両は、さらなる高速化を目指します。普段はともかく、地震のときはいち早く停めないといけません。そこでより早く停まるために、屋根上に空力抵抗板ユニットを屋根上に搭載します。プレスリリースでは1両に14か所設置します。急停止させたいときに抵抗板が立ち上がり、空気抵抗を増やすのです。一時期話があった「猫耳新幹線」が復活するのです。このほか、台車の下にあるコイル(電機子)をレールに近づけ、電磁的な力によって減速させる、リニア式減速度増加装置というものも取り付けます。脱線させないように、地震対策ダンパ(地震が起きたときのみ、強い減衰力が働き、車体の大きな揺れを抑えます)やクラッシャブルストッパ(強い衝撃を受けたときにストッパが押しつぶされ、衝撃を緩和させます)を搭載します。
また、JR東日本の新幹線は、雪国を走ります。そのため、台車部の前後の形状を変更し、台車部に吹き込む雪の量を晴らします。着雪しにくくなるのです。快適な車内空間の実現のため、動揺防止制御装置等も搭載します。曲線通過時には車体を傾斜させて乗り心地を向上させます。このほか、台車の異常状態を事前把握するシステムの搭載、騒音低減のための2種類のパンタグラフの搭載、地上設備や車両の各機器をモニタリングする装置の搭載も行います。自動運転を目指して、基礎的な研究も行っています。
(参考:JR東日本ホームぺージ https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181003.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
Comments