秋田新幹線への投資は秋田県が出すべきもの
秋田新幹線でネックとなるのは県境の区間。山岳地帯を走り、カーブや勾配がきつい区間です。雨雪、強風などのたびに運休や遅延が発生し、いくらミニ新幹線とはいえ醜いばかりです。そこで考え出されているのが、県境に長いトンネルを掘り、運行の安定化と若干のスピードアップを図るというものです。
これ自体は誰もが歓迎するものなのですが、ネックなのは財源。約700億円をどうやって調達するのかということです。事業者のJR東日本が負担することができればそれに越したことはないのですが、JR東日本としてはペイする事業ではありません。国や地方自治体による公的支援がないとやっていけないのです。
秋田新幹線のトンネル建設で受益があるのは秋田県です。秋田新幹線は岩手県部分も走りますが、その区間は短く、秋田新幹線の停車駅も(一部しか停まらない)雫石しかありません。ところがその秋田県、資金を出すのに積極的ではないようです。JR東日本が負担するのが原則だと考えているのです。
確かに秋田県の立場で考えると、人口が減り続けているので、あまりお金は使いたくありません。JR東日本が負担してくれればそれに越したことはありません。しかし、JR東日本、秋田県ともにお金を出さなかったら、どうなるでしょうか? 県境のトンネルはつくられず、今まで通りカーブや急勾配をのろのろと走ります。天候が悪くなったらすぐに運休してしまいます。これも今まで通りです。最悪の事態です。
また、道路や空港になったらお金をポンポン出してくれますが、鉄道になると鉄道会社に負担を押し付けるのは前世代的な古い考えです。特にJRのような黒字企業だとさらに冷淡になり、バスで十分運ぶことができるレベルでも押し付けられます。全ての鉄道に対して積極的に金を出せ、とは言いません。何事もそうですが、交通機関についても得手不得手があります。鉄道の場合は新幹線のような高速輸送か、都市近郊の通勤輸送が得意分野で、投資すべきものです(反対に言えばローカル輸送は撤退しても差し支えないです。政治的には難しいでしょうが)。そういう視点で言えば、秋田新幹線の改良は鉄道の得意とする分野を伸ばすものであり、秋田県は積極的に資金を出すべきものでしょう。
(参考:産経ニュース https://www.sankei.com/region/news/181014/rgn1810140001-n1.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
The comments to this entry are closed.
Comments
ミニ新幹線である田沢湖線は、ローカル路線であり、秋田新幹線が停車する各駅を見ても、乗車数は、かなり減っています。
そのトンネルの話も、言い出したのがどこにあるかという話です。秋田県としてもどうしても作ってくれと言い出したわけではありません。ほとんどが東京から秋田県に向かう人の受益のためだけなので、秋田県としても国やJRが負担するなら、それに乗るが秋田県自らが負担する考えはないと思います。秋田県としても秋田自動車道があるので、秋田新幹線はそれほど比重は大きくない。それは、地方は、マイカー志向もあり、遅い秋田新幹線よりもマイカーで仙台方面に行けるので、不便もないはずだと思います。
それにそのトンネルを建設したところで田沢湖線自体が単線である以上劇的に速くなるわけでもありません、
豪雪での運休で困るのも、ほとんどが東京側です。秋田新幹線の比重が大きいのは東京から秋田県に向かう方です。
Posted by: たかちゃん | 2018.10.17 06:07 AM
たかちゃんさん、こんばんは。
* 秋田県としても国やJRが負担するなら、それに乗るが
秋田新幹線は幹線なので、実際には秋田県が100%負担することはなく、国やJRも負担するでしょうが、肝心の地元の腰が引けている状態では、どうにもなりません。
もし改良ができなければそのまま放っておけばよい話ですし、悪天候が見込まれるときにはあらかじめ計画運休すればよいのです。秋田が行きづらくなれば、東京の人はほかに行けばよいのですから。
民間でできないものは官が対応しなければどうにもなりません。秋田県側の賢明な判断が望まれます。
Posted by: たべちゃん | 2018.10.17 10:24 PM
たかちゃんへ
基盤整備の資金は言い出しっぺが相応に負担するもの。現行の仕組みでは、JRが飲めない言ったら、下手すりゃ何十年も放置されてしまう事理解してるかな?
鉄道インフラ整備に税金使えない今のシステムは政治の力で改めて行く必要があります。鉄道軌道法を更に改正して防災に資する線路付け替えも補助金の対象に加えるとか。
高速充実してるから、高速バス充実してるから税金投入反対、JRが全額負担すべきだとかは完全に誤りですよ。
Posted by: 仙台藩主 | 2018.10.19 08:47 AM
仙台藩主さん、こんばんは。代わりにコメントします。
* 現行の仕組みでは、JRが飲めない言ったら、
JRが負担してくれるに越したことはないでしょうが、それができない以上は地元もお金を出さないといけないでしょう。お金を出さないと何もできないという最悪の事態になってしまいます。
* 鉄道インフラ整備に税金使えない今のシステムは
国にしろ、地方にしろ、もっと幹線鉄道にお金を出さないといけません。
Posted by: たべちゃん | 2018.10.19 07:21 PM
長距離の場合、所詮は大都市(この場合は、東京や仙台)に直通できればよいと言う考えも強い。
秋田の場合、ミニ新幹線(田沢湖線と奥羽線)により、東京直通を実現した。既に、東京直通できている今、在来線を改良する費用は出せないということでないか。多額の費用を負担したところで、東京までの時短は微々たるもの。
それに地方では、税収も少ないから、限られた予算では、社会保障の方が重要視される。地元住民も、鉄道に税金を使うことに、抵抗あるのが多数だし。地方の場合は、鉄道の整備よりも、道路整備をするべきと意見の方が多数であるのもまた事実。地方の場合は、いっそうの車社会だから、安全の名目で鉄道を整備しようとしても、「自分には関係ない」という意見が多いから。
個人としては、その考えはおかしいと思うが、地元はそのような考えか強いから、「道路」「空港」「港湾」は、地方と国の税金で整備される。
しかし、山形みたいに、基本計画線にある、フル規格の新幹線の話なら話は別ということだろう。
Posted by: たかちゃん | 2018.10.21 11:13 AM
たかちゃんさん、こんにちは。
* 地方の場合は、いっそうの車社会だから、安全の名目で
それならば整備はされないだけです。それによって競争力を失い、減便や廃止になっても、文句を言ってはいけません。赤字ローカル線の存在は、運営する会社にとっても社会全体にとってもマイナスなだけです。
* しかし、山形みたいに、基本計画線にある、フル規格の
山形新幹線の場合も、建設が決まったわけではありません。整備新幹線外の秋田新幹線の場合、国や県が補助を出して改良を進めることのできる制度を充実させることが求められます。
Posted by: たべちゃん | 2018.10.21 02:24 PM
たかちゃんへ
そもそも論として東京迄の時短にこだわる辺りピントがズレてます。秋田新幹線の赤渕から田沢湖駅までどんな設備だかご存知ですか?結構秋田山形は強烈なゲリラ豪雨に数年に一度襲われてて、いつロシアンルーレットの実弾(路盤ごと線路が無くなる、とか深層崩壊でまるっと線路が無くなる)に当たってもおかしくない状況です。そうなると山田線(地滑り対応で)のように数年不通です。それが懸念されてるので、今後ジリ貧とならぬよう(仮にも新幹線と名乗ってる以上)何らかの抜本的な改良を欲するわけです。小職以前にコメントした通り、現行の世の中の仕組みでは整備新幹線のような国費を当てにできないので基盤の相応を行政からの補助金でやりたいわけです。
以上理解出来ないようでしたら、そもそも話が噛み合わないですね。
Posted by: 仙台藩主 | 2018.10.21 08:06 PM
仙台藩主さん、こんばんは。
* そうなると山田線(地滑り対応で)のように
山田線なら数年不通になってもそう困ることはありませんが、秋田新幹線はそういうわけにはいきません。
* 以上理解出来ないようでしたら、そもそも
たかちゃんさんのコメントを拝見していると、地方自治体が鉄道投資に冷淡であることを指摘しているだけです。たかちゃんさん自身、このような地方の考えには批判的です。
私たちがやらなければならないことは、国や地方自治体に対して、幹線鉄道への投資に積極になるように促すことです。
Posted by: たべちゃん | 2018.10.22 11:32 PM
仙台藩主さま
豪雨などにより、田沢湖線で、不通になったとしても、JRとしては新幹線をなのっていて、一応、利益が望める路線なので、地方自治体関係なく、全力で復旧させるだろう。これは、全く儲からないローカル線とは別。JRとして、だからといって、資金を出してまで対策するかというと、そうではないということ。
Posted by: たかちゃん | 2018.10.24 12:23 PM
たかちゃんさん、こんばんは。
* 豪雨などにより、田沢湖線で、
さすがに放置して廃止、ということはないでしょうが、復旧するまでには時間がかかります。しかも、行うのは元の姿に戻すだけで、抜本的な対策(つまり、この場合、長大トンネルを掘ること)は取れません。
廃止になってもさほど困らないローカル線ならともかく、幹線ならば時代に合うようにアップデートさせないといけません。民間でできないのならば、官でやっていかないといけません。
話は変わりますが、コメントもかなり増えてきましたので、明日の23:59で締め切りとさせていただきます。ご了承ください。
Posted by: たべちゃん | 2018.10.24 10:30 PM