地下鉄の駅で高濃度のPM2.5
吸い込むと健康への悪影響があるとされるPM2.5。1000分の2.5ミリ以下の極めて小さな粒子が大気中を浮遊しています。このPM2.5を吸い込むと、アレルギー、気管支喘息、肺がん、不整脈などのリスクが高まると言われています。経済発展著しい中国で大量に発生し、日本に飛来することでも知られています。このPM2.5、意外なところで高いことがわかりました。それは地下鉄の駅構内、慶応大学などのチームが調査を行って判明しました。
調査は7月17日、横浜市営地下鉄の駅で行われました。始発前の5時から20時まで計測を行ったところ、ピーク時(9時台)の1立方メートル当たりの平均濃度が120マイクログラム、地上の同じ時間帯の5倍に達することがわかりました。列車が運行を始めるとPM2.5の値は上昇し、ラッシュ時後の9時台がピークになります。その後ゆっくりと減りますが、夕方のラッシュになると増えます。列車が走っている6時から20時までの平均濃度は約80マイクログラム。環境省が定めた屋外の大気中の1日平均の基準である35マイクログラムの約2.3倍です。
PM2.5の成分には様々なものがあります。金属、化学物質、有機物などいろいろなものがありますが、ここ地下鉄の場合は鉄が明らかに多いです。鉄は地上の濃度の約200倍でした。なぜでしょうか? 列車が駅に近づいてブレーキをかけるとき、車輪とレールがこすれます。このとき、車輪やレールが削れ、鉄を含んだPM2.5になるのです。パンタグラフと架線の接触では、銅が削れ、銅が2番目に多い原因になっています。
このように地下鉄のPM2.5の濃度が高いことが明らかになりましたが、短時間しか滞在しない利用者なら特に問題はないようです。ただし、駅員などずっといる人や、呼吸器や循環器に疾患のある人、アレルギーの人、高齢者や子供は注意する必要があります。PM2.5に対応したマスクをすればよいようです。海外では既にPM2.5対策を始めたところもありますが、日本ではまだ認識がなされていないため、地下鉄でのPM2.5対策はまだ行われていません。
(参考:NHKホームぺージ https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1026.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- シーサイドライン、3月27日にダイヤ改正(2021.03.21)
- 山万、車両点検のため朝夕ラッシュ時減便&昼間は運休(2021.02.23)
- 東京モノレール、昼間の区間快速廃止(2021.02.23)
- 湘南モノレール、1月20日に一時的なダイヤ変更を行っていた(2021.01.31)
Comments