長崎新幹線を狭軌でつくり直すことはできないらしい
長崎新幹線は武雄温泉-長崎間の建設のみが進んでいて、この区間は2022年度に開業します。
ただ、この区間はフル規格でできます。九州一の大都会福岡(博多)までできあがるわけではありませんから、博多に行くには武雄温泉で乗り換える必要があります。今までなら所要時間2時間ぐらいの「かもめ」で直通することができますが、その真ん中ぐらいで乗り換えを迫られるのは、面倒です。高速バスでも同じような時間がかかりますので、長崎新幹線部分開業をきっかけにバスに流出する危険性は十分にあります。
しかも、長崎新幹線の最終的な姿は決まっていません。フル規格にすれば効果は大きいことはわかりきっていますが、佐賀県の負担が大きいので、先に進んでいません。ミニ新幹線なら佐賀県の負担は抑えられますが、新鳥栖-武雄温泉間で三線化する工事が必要で、普通列車もそれなりに走る佐賀付近では将来的な運行に影響が出る危険性もあります。
このように将来の姿が決まっていない以上、途中での乗り換えが必要な「リレー方式」に固定化されることも十分に考えられます。所要時間の短縮が小さい割には乗り換えが必要な、不便な方式です。将来のフル規格化のステップなら仕方ないかもしれませんが、そのような見込みがないのでは避けたいものです。その避けたいものに長期化されてしまうのです。
逆に長崎新幹線を狭軌でつくってしまうという方法もあります。こうすれば、武雄温泉-長崎間が完成しても、博多との直通は維持されます。建設費は高いですが所要時間の短縮度合いは小さく、効果は薄いでしょうが、佐賀県の協力が得られない以上、仕方ありません。ベストではありませんが、「リレー方式」のような最悪の方法ではありません。ところが、その狭軌案も、今から変更することは難しいようです。すでにフル規格を前提にレールを敷きはじめているのです。今となっては、後戻りすることができなくなってしまっているのです。
(参考:「鉄道ジャーナル」2019年1月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 北陸新幹線延期で、京都に国による説明会(2025.02.21)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
Comments