大阪駅大阪環状線ホーム等に可動式ホーム柵
JR西日本における、可動式ホーム柵の整備についての話です。
12月19日のことですが、JR西日本は新たに3駅に可動式ホーム柵を整備することを発表しました。3駅とも同じようなタイプの車両しか走らないので(予定のものも含みます)、昇降式ホーム柵でなくてよいのです。まず最初に取り上げるのが、岡山駅。山陽新幹線の22、23番のりばに整備します。可動式ホーム柵の高さは約1.35メートル、最大開口は約5.7メートル、柵の延長は約400メートルです。山陽新幹線には8両編成のものもありますが、開口部の広さでカバーするのです。すでに新神戸駅で実績があります。博多方面の22番のりばは2019年12月ごろに、東京方面の23番のりばは2020年春ごろに使用開始予定です。
大阪駅では、新たに大阪環状線の1、2番のりばに整備します。可動式ホーム柵の高さは約1.3メートル、最大開口は約3.5メートル、柵の延長は約160メートルです。使用開始予定は2020年春ごろです。大阪環状線ではすでに京橋駅に整備計画があります。高槻駅は、普通電車用の3、4番のりばに整備します。可動式ホーム柵の高さは約1.3メートル、最大開口は約3.3メートル、柵の延長は約140メートルです。使用開始予定は2021年春ごろです。高槻駅はすでに1、6番のりばに昇降式ホーム柵を整備済みで、2、5番のりばも可動式ホーム柵を整備中なので、これですべてのホームに整備することになります。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13552.html、山陽新聞digital http://www.sanyonews.jp/article/841348)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- 奈良線に特急「いにしへ」、大和路線の「まほろば」も増発(2025.01.18)
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
Comments