« 道民が1人4000円使えばJR北海道の問題は解決? | Main | 石勝線新夕張-夕張間廃止直前は臨時列車3往復増発 »

大阪駅大阪環状線ホーム等に可動式ホーム柵

 JR西日本における、可動式ホーム柵の整備についての話です。

 12月19日のことですが、JR西日本は新たに3駅に可動式ホーム柵を整備することを発表しました。3駅とも同じようなタイプの車両しか走らないので(予定のものも含みます)、昇降式ホーム柵でなくてよいのです。まず最初に取り上げるのが、岡山駅。山陽新幹線の22、23番のりばに整備します。可動式ホーム柵の高さは約1.35メートル、最大開口は約5.7メートル、柵の延長は約400メートルです。山陽新幹線には8両編成のものもありますが、開口部の広さでカバーするのです。すでに新神戸駅で実績があります。博多方面の22番のりばは2019年12月ごろに、東京方面の23番のりばは2020年春ごろに使用開始予定です。

 大阪駅では、新たに大阪環状線の1、2番のりばに整備します。可動式ホーム柵の高さは約1.3メートル、最大開口は約3.5メートル、柵の延長は約160メートルです。使用開始予定は2020年春ごろです。大阪環状線ではすでに京橋駅に整備計画があります。高槻駅は、普通電車用の3、4番のりばに整備します。可動式ホーム柵の高さは約1.3メートル、最大開口は約3.3メートル、柵の延長は約140メートルです。使用開始予定は2021年春ごろです。高槻駅はすでに1、6番のりばに昇降式ホーム柵を整備済みで、2、5番のりばも可動式ホーム柵を整備中なので、これですべてのホームに整備することになります。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13552.html、山陽新聞digital http://www.sanyonews.jp/article/841348)

| |

« 道民が1人4000円使えばJR北海道の問題は解決? | Main | 石勝線新夕張-夕張間廃止直前は臨時列車3往復増発 »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 大阪駅大阪環状線ホーム等に可動式ホーム柵:

« 道民が1人4000円使えばJR北海道の問題は解決? | Main | 石勝線新夕張-夕張間廃止直前は臨時列車3往復増発 »