佐賀県はミニ新幹線にも否定的
長崎新幹線は武雄温泉-長崎間だけが先につくられ、新鳥栖-武雄温泉間は在来線でつながないといけません。武雄温泉-長崎間が開業した時点では、博多-長崎間の直通列車がなくなり、途中の武雄温泉で乗り換えが必要となる、「リレー方式」の採用を余儀なくされます。
もちろん、「リレー方式」が容認されるのは、最終的に解消されて博多-長崎間の直通運転が再開されるからであり、「リレー方式」を固定化するのは最悪の結末です。残る新鳥栖-武雄温泉間の整備計画をまとめて、長崎新幹線を完成させないといけません。その長崎新幹線の最終形として、全線フル規格かミニ新幹線の2パターンが考えられます。このうち、フル規格新幹線については財政負担が大きいことから佐賀県は反対しています。さて、ミニ新幹線はどうなのでしょうか?
実は、ミニ新幹線についても佐賀県は否定的なのです。在来線のスピードがフリーゲージトレインと変わらないのに、ミニ新幹線にすることによって財政負担が生じるので、メリットがないというのです(フリーゲージトレインは失敗した技術であるという指摘をしたいところですが)。
こうなったら、結論は決まっています。フル規格新幹線にして博多-長崎間をスピードで圧倒するか、効果はあまりないものの、線路を敷き直して武雄温泉-長崎間を狭軌でつくってそこで打ち切りにするかです。狭軌の新幹線なら諫早-長崎間をつくらない、武雄温泉や諫早の新幹線駅もつくらず、在来線と共用するなどの節約策もあったのですが(大幅にルートを変えていいのなら、一番の節約策は肥前鹿島-諫早間にノンストップの狭軌新幹線をつくることです。ローカル輸送ならバスで十分ですし、大村線があるから在来線車両の行き来もできます)、そのあたりの指摘はやめておきましょう。
(参考:長崎新聞ホームページ https://this.kiji.is/479092391671383137?c=174761113988793844)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 大村線からキハ200形、キハ220形が撤退(2021.03.02)
- 奥羽線蔵王-山形間に新駅?(2021.02.28)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 四国新幹線の高松駅はどこにできる?(2021.02.22)
- リニア飯田駅、飯田線に乗り換え用の駅をつくらず(2021.01.10)
- 北海道新幹線が函館に乗り入れ?(2020.11.23)
- 中国でフリーゲージトレイン成功?(2021.01.25)
- JR九州、長崎新幹線の最終形が決まらないままでの暫定開業は望まない&並行在来線を維持する方針か?(2020.12.24)
Comments