佐世保線の複線化区間、大町-高橋間に短縮
長崎新幹線が武雄温泉-長崎間で2022年度に暫定開業すれば、長崎方面への列車も佐世保線を通ることになります。しかし、佐世保線は単線。特急がたくさん走るのに単線のままでは、パンクしてしまいます。
そこで、佐世保線肥前山口-武雄温泉間(12.8キロ)を複線化することが考えられています。2022年度の暫定開業までに大町-高橋間(6.9キロ)を複線化し、その後、残りの区間を複線化する計画でした。ところが、長崎新幹線の建設費が約5000億円から約6200億円に膨れ上がったため、複線化区間を大町-高橋間に短縮することにしたのです。肥前山口-大町間、高橋-肥前山口間は複線化されないことになったのです。
鉄道・運輸機構が打ち出したこの複線化区間の短縮について、佐賀県は反発しています。2016年3月に国交省、鉄道・運輸機構、佐賀県など6者が同意した内容に反するというのです。ただ、これまでの前提であったフリーゲージトレインの導入は破綻しています。全線フル規格にするか、ミニ新幹線を導入するか、あるいは永久に武雄温泉で乗り換えし続けなければならないかのどれかで、フリーゲージトレインという前提は崩れたのです。
さらに言えば、フリーゲージトレイン導入を前提とした計画では、高橋-武雄温泉間は狭軌から軌間変換装置を経て標準軌になる線路と狭軌のままの線路の組み合わせで、狭軌だけの線路は単線のままなのです。複線化計画が外れたの肥前山口-大町間だけなのです。フリーゲージトレインが実現しない以上、変わることもあり得るのです。
(参考:佐賀新聞ホームページ https://www.saga-s.co.jp/articles/-/337886)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR九州」カテゴリの記事
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
- 肥薩線、くま川鉄道直通運転へ(2025.02.23)
Comments
厳しい事を言うようですが
佐賀県には反発を述べる資格は無いと思います。
フリーゲージトレインの技術を見誤った時点で
当初計画は既に破たん、変更されている事実があるからです。
佐賀県も当事者として十分責任があります。
もう、武雄温泉から長崎までは資金をつぎ込んで
フル規格で建設されています。
これからはいかにリレー方式で速度を上げるかをJRと一緒に考える等すべきでしょう。
もう、武雄温泉以南の施設をフル活用するには全線フル規格しかないと私は思います。
未着工区間の資金をいかにして調達するか考えるべき時が来ていると思うのです。
本来、新幹線は(経営はJRですが)国の屋台骨(インフラ)なので国はもっと積極的に関与し、国全体で議論した方がいいと私は思います。
Posted by: 小春 | 2019.03.02 10:00 AM
小春さん、こんにちは。
* フリーゲージトレインの技術を見誤った時点で
フリーゲージトレインが使えなくなった時点で長崎新幹線は大幅な見直しをしないといけません。「リレー方式」は将来、長崎新幹線をフル規格新幹線にする限り、許されるものです。
* もう、武雄温泉以南の施設をフル活用するには
フル規格新幹線の長崎新幹線を活かすためには全線フル規格にするのがベストでしょうが、その意思がなければ長崎新幹線の開業が遅くなっても狭軌でつくり直さないといけないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2019.03.02 02:39 PM
おはようございます。たべちゃんさん。
久しぶりにレスします。
複線化区間の縮小ですが、新幹線現着工区間の工費増大のつけがリレーの在来線区間に回るとは、佐賀県や佐世保市も怒るでしょう。
複線化区間の縮小で、リレー開業時の肥前山口~武雄温泉間の本数が毎時2本程度に制限されるおそれがあります。列車同士の行き違いを極力少なくし、遅延を波及させないことがリレーでは求められます。どちらにせよJR九州はリレーではダイヤ設定および車両編成を工夫する必要があります。
Posted by: かずちゃん2019 | 2019.03.10 09:36 AM
かずちゃんさん、こんにちは。
* 複線化区間の縮小ですが、
フリーゲージトレインが失敗したので、長崎新幹線の最終的なかたちはまだ定まっていません。
それが決まらない限り、佐世保線の複線化計画は最低限のものにならざるを得ないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2019.03.10 02:21 PM