鉄道料金の弱いところは戦略的な価格政策がないこと
よく言われる話に、「あるところまで行くのに新幹線を選択するか、航空機を選択するの境界はどこにあるのか?」というのがあります。この答えとして一般的なのは、「新幹線での所要時間が4時間以内か否か」です。空港間での所要時間は航空機のほうが圧倒的に短くても、空港までかかる時間を考えると、出発地から目的地までのトータルでは新幹線のほうが速いです。よって、新幹線が選ばれるのです。
これに異議を唱える人がいます。かつていすみ鉄道の社長を務めた鳥塚亮氏で、新幹線の運賃、料金が1万円で済むか否かが境界になるというのです。新幹線と航空機を比較すると、新幹線は高くて(新幹線は定価、航空機はLCCの存在や格安切符を考慮に入れています)、遅い(航空機は空港間の所要時間しか考えていません)ため、旅行の手段として選ばれないというのです。
鳥塚氏がこのように考えているのは、鳥塚氏がかつて社長を務めたのがいすみ鉄道ということが影響しているのでしょう。千葉県内の第三セクター鉄道のいずみ鉄道は、ビジネスでの需要が見込めません。国鉄時代の古い車を持ってくるなどして、遠方からの鉄道ファンを当てにしているのです。乗り物は目的地に行くための手段として使うのが本来の目的です。そこから外れたことをやってきた(やらざるを得なかった)のがいすみ鉄道です。新幹線はあくまでもビジネスのための手段です(北海道新幹線が振るわないのも、東京から函館に行くビジネス需要が少ないからでしょう)。そこそこの値段で速ければいいのです。そういう面では、鳥塚氏の指摘は当たっていないでしょう。
ただ、新幹線の料金体系がこれでいいわけではありません。観光客向けの目立つような価格設定がないのです。ハイシーズンでも目の飛び出るような値段にはならないのですが、オフシーズンでも魅力的な割引がないのです(そのためには長距離の運賃を上げて、オフシーズンに割引をできる余裕をつくっておかなければなりません。東京-大阪間を普通列車で移動する人は物好きぐらいなので、高くなっても困る人はほとんどいません)。JRの切符について詳しければそういう割引切符も知っているでしょうが、そのあたりの知識が無い人にとってはPRがあまりなされていないので、わからないのです。先ほど挙げた新幹線と航空機の価格の比較でも、新幹線は正規の運賃、航空機は割引切符という比較が平気でなされるのです。
(参考:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190308-00117419/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
Comments
新幹線の価格についてはこんな見解もあります。
福井義高の講演を聞いてみた(質疑応答編①)
http://hiokirin.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-686e.html
問:なぜ日本とヨーロッパで高速鉄道の運賃に差が生じるのか?
答:日本の場合は特急料金が高すぎる。国鉄時代運賃を抑えざるを得なかったから特急料金を多めに取った名残が残っている。こんなバカなことをやっているのは日本だけ
問:運賃体系を変えれば少しは鉄道も復権するのではないか?
答:鉄道は価格弾力性が驚くほど低いので運賃を下げれば損するだけ。値下げで客が増えるなら運賃規制は要らない。東海道新幹線は価格政策を取れない、やろうとしてもかなり難しい
問:新幹線は高すぎる。高速バスや飛行機などに対抗するためにはどう考えるか?
答:上場したので収益構造を大幅に変える施策はできない。東海道新幹線は上場前に東京~新大阪間を10,000円にしておくべきだったが、今の運賃料金を前提とした株価になっているのでできない
問:東海道新幹線は値下げすれば利用者も収益も増えるのではないか?
答:鉄道はどう計算しても価格弾力性が1を下回る。利用者が増えても収入減になる。東京~新大阪間で13,000円を10,000円にしても利用者は飛行機からのシフトで1割増えるが収入は1割(?)減る。代替手段が多い所(大都市圈)でも同様
鳥塚さんの見解とどちらが実態に近いかは分かりませんが、東海道新幹線とそれ以外ではまるで別世界なのは確かなようです。
Posted by: 日置りん | 2019.04.01 12:55 PM
日置りんさん、こんばんは。
* 新幹線の価格についてはこんな見解もあります。
全員に安い価格で輸送サービスを提供する必要はありません。お金を稼ぐところではしっかり稼いで、お金のない人向けに制約のある割引切符を拡充する程度で十分です。
運賃に関しては大都市圏を除いては大幅に値上げして良いでしょう。特急に関しては特急料金を下げれば良いのです。
Posted by: たべちゃん | 2019.04.01 10:21 PM