« 「グランクラス」の洋軽食、3月で終了 | Main | 名鉄名古屋が4線に? »

交通系ICカードはポイント還元対象外?

 10月に消費税率が8%から10%に上がる予定ですが、国はそれに合わせてキャッシュレス決済を広げようとしています。クレジットカードなど現金以外で支払うと、ポイントがもらえるのです。

 交通系ICカードで払っても現金ではないのですから、ポイントがもらえるはずです。しかし、交通系ICカードによっては、ポイントがもらえないものもあります。システムの改修費用がかかり、しかも準備期間が短いため、キャッシュレス決済の対象になろうとしない事業者がいるのです。

 交通系ICカードで、キャッシュレス決済の対象になることを決めているのは、JR東日本の「Suica」ぐらい。逆に、JR北海道の「Kitaca」、名古屋市交通局の「manaca」、JR東海の「TOICA」、福岡市交通局の「はやかけん」は、キャッシュレス決済の対象にならないようです。関東私鉄の「PASMO」、名鉄の「manaca」、JR西日本の「ICOCA」、JR九州の「SUGOCA」、西鉄の「nimoca」は今のところ、未定です。交通系ICカードによって、キャッシュレス決済の対象になるものとそうでないものが混在するのです。

 交通系ICカードは気軽に手に入れることができ(クレジットカードと違って、審査がいりません)、便利ですが、ポイント還元の面では使えるものとそうでないものが混在して、ややこしいです。実際に消費税率が上がって、キャッシュレス決済によるポイント還元が始まったときは、どの交通系ICカードが対象となるかを考えて買い物をしないといけません。
(参考:中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019032102000069.html)

| |

« 「グランクラス」の洋軽食、3月で終了 | Main | 名鉄名古屋が4線に? »

鉄道」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「グランクラス」の洋軽食、3月で終了 | Main | 名鉄名古屋が4線に? »