「JR北海道グループ中期経営計画2023」より
4月9日、JR北海道から「JR北海道グループ中期経営計画2023」が発表されました。ここから気になったことをピックアップしていきたいと思います。
まず、快速「エアポート」についてですが、2020年春のダイヤ改正で毎時5本に増やし、2023年度か2024年度に721系のものを733系に置き換えます。定員が762人から821人に増えます。7両化についても検討します。281系と261系が混在している「北斗」については、2022年度にオール261系化を予定しています。2020年度、2021年度には261系に携帯電話やパソコンへの充電コーナーを設置をします。スマートフォンが定期券になる取り組みも引き続き検討するようです。JR北海道の普通電車は3両編成単位ですが、ワンマン運転ができるよう、2両のものをつくるようです。
意外と詳しく書かれていたのが、利用者の極めて少ない線区(4月1日にバス転換を行った石勝線新夕張-夕張間を含む、輸送密度200人未満の5線区)の代替交通について。このうち、札沼線(北海道医療大学-新十津川間)、日高線(鵡川-様似間)について、バス転換後の計画が載っています。2020年5月7日に廃止になる札沼線は、存続する区間では末端に当たる石狩当別-北海道医療大学間を66本に増発します(札幌からの直通の本数か?)。終点となる北海道医療大学には、駐車場やバスターミナルを整備します。雨に濡れずに鉄道からバスに乗り換えることができます。石狩当別-北海道医療大学-石狩月形間のバスは月形高校の下校時間帯に増発し、現在の1日15本から18本に増えます。石狩月形にはバスの待合設備を備えます。浦臼に関しては駅舎をそのまま使い、石狩月形、新十津川方面へのバスのほか、奈井江への町営バスを休日にも走らせ、特急停車駅の美唄への乗合タクシーも運行します。日高線のバスも本数が増えます。現在8往復程度ですが、10往復以上に増やします。国道等を経由することで所要時間を短縮し、便によっては高校にも乗り入れます。バス停も増やします。沼ノ端やえりもにも乗り入れるものもあるようです。
(追記)
札沼線の代替バスは廃止より前の2020年4月1日から運行を始めます。また、石狩月形-浦臼間は1日5往復走り、浦臼-新十津川間は従来からある空知中央バスの路線バスがそのまま走ります。
(参考:JR北海道ホームページ www.jrhokkaido.co.jp/corporate/mi/vision/20190409-03.pdf、「鉄道ファン」2020年2月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
「JR北海道」カテゴリの記事
- JR北海道にも「チケットレス特急券」(2021.04.19)
- 2016年に廃止になった留萌線留萌-増毛間、JR北海道等が撤去費用を負担(2021.04.08)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 日高線転換バスには予約制特急バスも(2021.03.18)
Comments