赤字をカバーせずに鉄道の維持を求めるのは虫が良すぎる
2月に明らかになった、JR四国各路線の収支。黒字だったのは瀬戸大橋線だけで、後は全て赤字です。予讃線などの主要路線でも赤字です。ついでに言えば、四国全体の営業係数(2013~2017年度)は144であるのに対して、四国内の路線バス12社の2015年度の営業係数は115と、バスのほうが良い数字になっています。
このような状態では、存廃が問題となってきます。赤字が大きい路線は廃止される危険性が高いです。しかし、徳島新聞社が行ったアンケートによれば、徳島県内全24市町村全てが、現在のJR路線網の維持を求めています。しかし、どこも赤字を出している現状では、必要性の薄い路線は廃止されてもやむを得ません。輸送密度と照らし合わせてみると、輸送密度が1000人未満の牟岐線阿南以南は、廃止されてもやむを得ないと言えるでしょう。鉄道がある間に、バスとの連携を強化する必要があります。
もちろん、地元自治体が赤字を負担するから、鉄道を残してほしい、と言っているのかもしれません。それならいいのですが、地元負担を拒否し、国やJRに押しつけるのならば、地元の鉄道存続意欲はない、と判断されても仕方がありません。虫が良すぎるのです。
(参考:徳島新聞ホームページ https://www.topics.or.jp/articles/-/178830、https://www.topics.or.jp/articles/-/162249)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR四国」カテゴリの記事
- 近永で販売する切符をJR四国内で完結するものに限定していた(2023.01.27)
- 2023年3月ダイヤ改正発表(4)(JR西日本、JR四国)(2022.12.18)
- JR四国の新型ディーゼルカーは電気式(2023.01.06)
- 2023年4月1日乗車分からJR東海、JR西日本等もシーズン別指定席特急料金(2022.11.23)
- JR四国のローカル線存廃協議は2025年度までに(2022.11.10)
Comments