本数を維持するためには利用することが一番だが
今月(5月)、とある市民団体がツアーを企画しました。
それは「内房線と地域を守る会」(2017年のダイヤ改正で内房線の直通列車が減ったことに抗議してできた会です)が企画した、一筆書きのツアー。館山を出て安房鴨川、上総一ノ宮、蘇我、君津を経て再び館山に戻ってくる約209キロのツアーです。本数が減らされないようにするには利用するのが一番ということで、27人が参加しました。
とは言っても、期待は薄いでしょう。内房線は千葉に近いところは利用されているものの、君津を過ぎると利用者はガクンと減るからです。国鉄末期の水準で言えば国鉄から分離されてしまうレベルなのです。その原因は、アクアラインの開通で、館山への長距離需要が鉄道から車やバスに移ったこと。それなりに客単価の高い特急の客が減るのですから、JR東日本にとっては痛いです。そのため、JR東日本は特急の運転を諦め、「さざなみ」は君津までの朝夕の通勤特急になってしまいました(休日は館山まで臨時の特急が運転されます)。アクアラインのように補助金があれば思いきった割引もできますが、JR東日本は黒字路線の利益で赤字路線の損失を埋めるのが当然とされ、何の支援もありません。それではやる気を見せず、赤字を減らすだけの消極的な経営になっても文句が言えません。
ちなみに今回のツアーですが、かかる運賃は380円(190円×2)です。房総半島の先まで東京近郊区間に入り、乗車経路が重複したり、同じ駅を2回通ったりしなければ、最短経路の運賃でいいからです。
(参考:毎日jp https://mainichi.jp/articles/20190517/ddl/k12/040/183000c)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
Comments