« 大阪環状線の201系は6月7日まで | Main | 「天空の城 竹田城跡号」は「うみやまむすび」に »

JR西日本と瀬戸内海汽船、観光型高速クルーザーを導入

 JR西日本及び瀬戸内海汽船は、瀬戸内を多くの人に来てもらえる一大周遊エリアにすることを目指して、取り組みを行っています。2018年から瀬戸内海汽船グループの高速船「はやしお」で島々を巡るツアー、「せとうち島たびクルーズ」を企画、販売してきました。これを発展させ、夏にオリンピックが行われ、さらに秋には「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」が行われる2020年夏を目途に、島めぐり観光に最も適した観光型高速クルーザーを新たに開発、導入し、鉄道と船とを組み合わせた新たな観光周遊ルートを構築、発展させます。

 新しい観光型高速クルーザーとはどういうものでしょうか? まずイメージから説明すると、(1)瀬戸内の多島美をぜいたくに楽しむことができる、スーパーヨット型のデッキを備えたもの (2)長時間の乗船に適し、島々の観光地を効率よく巡ることができるもの (3)定員は旅行会社によるチャーターに対応できるように、90人程度 (4)外国人観光客にも快適に利用できるような船内案内設備 が挙げられます。ルートは2018年、2019年に実施する「せとうち島たびクルーズ」の立寄港をベースに考えます。とびしま海道エリア(呉から愛媛県の岡村島に至るルート、岡村島からしまなみ海道の大三島にはフェリーで渡ることができます)としまなみ海道エリアの間ぐらいを周遊するようです。また、旅行会社などのニーズに合わせて、貸切も行うようです。

 なお、船の建造については、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が2018年度に創設した国内クルーズ船の共有建造制度を活用する方向です。JR西日本の子会社と瀬戸内海汽船グループの共同出資によって設立される会社が船を保有します。

(追記)
 JR西日本グループ及び瀬戸内海汽船グループが2020年9月2日から三原港-広島港間で運航する観光型高速クルーザーの名前は「SEA SPICA」と言います。9月中は団体ツアー専用商品として運航し、10月2日から12月14日の間は金曜日から月曜日までの週4回運航します。個人でも6000円ほどで利用できるようです。ダイヤは東向きが広島港を8:30に出て、いくつかに立ち寄りながら(下蒲刈島、大久野島では下船観光もできます)、三原港に13:15に着きます。西向きが三原港を13:25に出て、いくつかに立ち寄りながら(大久野島、御手洗では下船観光もできます)、広島港に18:00に着きます。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/05/page_14217.html、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200710_01_SEA_SPICA.pdf)

| |

« 大阪環状線の201系は6月7日まで | Main | 「天空の城 竹田城跡号」は「うみやまむすび」に »

鉄道」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 大阪環状線の201系は6月7日まで | Main | 「天空の城 竹田城跡号」は「うみやまむすび」に »