目黒線、8両編成に
東急の目黒線は、2008年6月に日吉まで延伸し、利便性が向上しました。その目黒線ですが、以前にも記事にしたように、混雑緩和と利便性向上のため、2022年度上期から、車両を6両編成から8両編成に伸ばします。東急は目黒線用の車両を26編成(後述する新型車両3編成を含みます)有していますが、2両を追加して8両編成にします。2022年度下期に予定されている、東急新横浜線の開業までに8両編成化を完了させるということなので、東急新横浜線の開業によって目黒線の利用者が増えるための対策として行うようです。なお、ホームドアも2両分伸ばす必要がありますが、それについても8両編成の運行開始までに整備を行います。
そして、先ほども述べましたが、新型車両の導入も行います。目黒線に投入されるのは、3020系。2019年秋に6両編成3本を導入します。2018年に導入された田園都市線の2020系、大井町線の6020系と同様、車内には空気清浄機を設置し、座席は背もたれの高い、ハイバック仕様を採用します。ドア上のデジタルサイネージでは、多言語案内の充実を図り、ニュースや天気予報などの情報提供を行います。3020系は6両編成で登場しますが、2022年度上期から下期にかけて8両編成にします。
当然ながら、目黒線の8両編成化は、東急だけすれば良い話ではありません。すでに10両対応となっている相鉄はともかく、東京メトロ南北線、都営三田線、埼玉高速鉄道にも影響します。都営三田線はすでに8両編成にすることを明言していますし、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道も8両編成に対応させます。
(追記1)
目黒線の8両化には、大井町線で「Qシート」を導入するときに外された車両も使われています。
(追記2)
目黒線の8両化は、2022年4月上旬から始まります。
(参考:東急ホームページ https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190326-3.pdf、https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid=post_388.html、埼玉高速鉄道ホームページ https://www.s-rail.co.jp/news/2019/pr-20190326-8ryouhensei.php、乗りものニュース https://toyokeizai.net/articles/-/232818、タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/meguro8/、railf.jp https://railf.jp/news/2021/10/29/173000.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
「東急」カテゴリの記事
- 地下鉄直通の通勤ライナーは不振?(2022.02.28)
- 「HOKKAIDO CRUISE TRAIN」に新プラン(2022.02.15)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- 相鉄・東急直通線、2023年3月に開業か?(2022.01.26)
- 東急、3月12日にダイヤ改正&2023年3月に値上げ(2022.01.08)
「相模鉄道」カテゴリの記事
- 相鉄・東急直通線、2023年3月に開業か?(2022.01.26)
- 新幹線等の建設に私鉄の技術者も協力(2021.07.26)
- 相鉄、米軍施設跡地にテーマパークをつくる計画を断念(2021.06.04)
- 相鉄、21000系を導入(2021.05.15)
- 相鉄、3月13日にダイヤ改正(2021.02.04)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東京メトロもバリアフリーで値上げ(2022.04.10)
- 地下鉄直通の通勤ライナーは不振?(2022.02.28)
- 京成、2月26日にダイヤ改正で日中の特急削減(2022.01.27)
- 東京メトロの品川延伸と住吉延伸、2030年代前半に開業か?(2022.01.11)
- 東京メトロも日中に減便(2022.01.09)
Recent Comments