近鉄、営業車両に軌道検測装置を取り付け
近鉄には「はかるくん」という、専用の検測車両がありますが、このたび、既存の営業車両に搭載して線路の状態を検測することができる新型軌道検測装置を導入しました。
この新型軌道検測装置は、運行中にレールにレーザーを照射して線路の歪みを検測することができます。検測されたデータはリアルタイムで無線で伝送され、線路のメンテナンスに活用されます。既存の営業車両の床下に設置されているので、無人で検測することができ、かつ頻繁に検測をすることができるので、すぐに線路の補修をすることもできます。効率的にメンテナンスをすることができ、乗客にとっても乗り心地が良くなるようです。このような既存の営業列車で軌道の検測を行うのは、JRには例がありますが、私鉄では初めてのことのようです。将来、労働人口が減っても適切なメンテナンスができるようにしているのです。
この新型軌道検測装置のついた車両ですが、当面は大阪線や名古屋線を走行して、データを収集します。2020年度にはもう1編成追加して2編成体制にする予定です。
(参考:近鉄ホームページ https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/kidoukensoku.pdf、レスポンスホームページ https://response.jp/article/2019/06/24/323740.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
「近鉄」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(1)(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(0)(2023.02.04)
- 大阪を走る休日のみ1日2本のバスと「京とれいん」に乗る(2)(2023.01.13)
- 大阪を走る休日のみ1日2本のバスと「京とれいん」に乗る(1)(2023.01.12)
Comments