相鉄・JR直通線に特急も走る
羽沢横浜国大と西谷の間を結ぶことによって、相鉄とJR東日本が相互直通運転を行う相鉄・JR直通線は、11月30日に開業します。7月16日のことですが、その相鉄・JR直通線の運行計画の概要がJR東日本及び相模鉄道から発表されました。
相互直通運転は新宿-海老名間で行われます(朝通勤時間帯の一部列車は大宮方面にも直通します)。いずみ野線には行きません。運転本数は1日46往復(92本)、朝ピーク時間帯は1時間に4本、その他時間帯には1時間に2~3本走ります。列車は特急と各停の2種類が走ります。違いは相鉄内で通過運転を行うか否か。特急は西谷、二俣川、大和のみに停まります。各停は相鉄においても各駅に停まります。JR(新宿-羽沢横浜国大間)は特急も各停も各駅停車です。全列車が渋谷、恵比寿、大崎、西大井、武蔵小杉に停まります。使用する車両はJR東日本が埼京・川越線用のE233系、相鉄は12000系を使います。最速列車の所要時間は新宿-二俣川間で44分です。
相鉄・JR直通線が開業する11月30日には、相鉄のダイヤ改正が行われます。ダイヤ改正のポイントは2つ。まずひとつは、これまで各駅停車しか停まらなかった西谷に、特急や快速が停まるようになります。西谷を通過するのは急行のみです(特急が停まって急行が通過するのは不思議なところですが)。もうひとつは、いずみ野線に通勤特急や通勤急行が登場すること。どちらも西谷と鶴ケ峰に停まるのが特徴です。いずみ野線の現行ダイヤでは上りの平日朝ラッシュ時時間帯は各駅停車だけしかありませんが、通勤特急や通勤急行を走らせることによっていずみ野線からの速達化を図ります。一部の通勤急行は海老名発です。また、湘南台発の通勤特急は二俣川で海老名発のJRに直通する特急と接続します。いずみ野線から都心方面へも便利になります。
(追記)
早朝には羽沢横浜国大始発の西谷方面への列車4本が、夜間には西谷方面から羽沢横浜国大行きの列車2本が走ります。全てE233系が使われます。
(参考:相模鉄道ホームページ https://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/190716_01.pdf、https://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/190716_02.pdf、https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2020/train/station/pocket-timetable/hazawayokohamakokudai.pdf、https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2020/train/station/pocket-timetable/nishiya.pdf、「鉄道ジャーナル」2020年2月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
「相模鉄道」カテゴリの記事
- 3月16日ダイヤ改正で東急新横浜線増発(2024.01.19)
- 相鉄・東急直通線、2023年度の目標をほぼ達成(2023.07.16)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
Comments