JR東日本でも「スマホ定期券」
JR東日本では、「モバイルSuica」を使って、駅の窓口に行かなくても定期券を買うことができるサービスがあります。しかしこのサービス、ICカードが使えないところでは関係ありません。定期券を買うためには駅の窓口に行かないといけないのです。
そこでJR東日本は、ウェルネットと共同で、9月1日から2020年3月31日までの間、JR東日本の一部路線の通学定期券について、「スマホ定期券」のモニタリングを実施します。スマホから定期券を申し込むことができ(事前にスマホのアプリをダウンロードしておく必要があります)、しかもスマホ自体が定期券となるので、駅に行かなくても良いのです。代金の支払いもクレジットカードのほか、コンビニや金融機関のATMなどにも対応しています。
「スマホ定期券」の対象区間は水郡線の矢祭山-磐城守山間、奥羽線の大石田-真室川間、陸羽東線の最上-新庄間、陸羽西線の新庄-古口間、気仙沼線(BRT)の柳津-気仙沼間、羽越線の本楯-西目間、上越線の越後湯沢-浦佐間、小海線の清里-小諸間、飯山線の豊野-森宮野原間で、高校生用の通学定期(1か月、3か月、6か月)のみが対象です。スマホから資格確認用情報を入力し、本人確認用写真を撮影及び画面表示を行うことで、駅窓口へ通学証明書を出す必要をなくすのです。
今回の「スマホ定期券」は試行です。この試行で課題を抽出し、さらなるサービス向上につなげます。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190710_ho03.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
Comments