日田彦山線の復旧、鉄道なら4~5年、BRTなら2年、バスなら半年
2017年7月の九州北部豪雨以来、一部区間が不通のままとなっている日田彦山線。あまりにも需要が少ないため、どうやって復旧させるか決まっていません。
6日のことですが、日田市が開いた住民説明会に前田JR九州副社長らが出席しました。その住民説明会でJR九州は、鉄道で復旧させた場合、着工から運転再開まで4~5年かかるという見通しを明らかにしました。代替案のBRTならばトンネルを専用道に改修する工事がいるため着工から運行開始まで約2年、路線バスなら認可に要する時間として約半年です。過去の災害復旧工事や他社のBRT転換事例から、これぐらいかかるようです。ちなみに、JR九州が示した添田-日田間の所要時間、復旧の初期費用、年間運行コストはそれぞれ、鉄道が57分、56億円、2.9億円。BRTが72分、10.8億円、1.1億円。バスは92分、1.8億円、1.4億円です。運行主体は鉄道、BRT、バスいずれの場合でもJR九州ですが、BRTやバスはどこかに委託する可能性があります。
需要があれば鉄道が望ましいですが、残念ながら日田彦山線南部にはそのような需要はありません。無理に鉄道で復旧させ、赤字をJR九州に押しつける資格はありません。身の丈に合った交通機関にしないといけないでしょう。
(参考:産経ニュース https://www.sankei.com/region/news/190807/rgn1908070021-n1.html、日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48305970X00C19A8ACX000/、大分合同新聞ホームページ oita-press.co.jp/1010000000/2019/08/07/JD0058355332)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR九州」カテゴリの記事
- JR九州、指宿枕崎線指宿-枕崎間について議論を求める(2023.12.04)
- JR九州に新たな多機能検測車、「BIG EYE」(2023.11.18)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- アルピコ交通長野-松本線、2023年度末で廃止(2023.12.03)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments