H100形はまず山線に投入
JR北海道は、老朽化したキハ40形の置き換え用として、H100形電気式気動車をつくりました。まず量産先行車を2両つくり、2018年2月から走行試験を行ってきました。その結果を踏まえて、量産車13両をつくることとなり(9月に6両が納車され、2020年1月に7両が納車予定です)、2019年度末に量産先行車と合わせて15両を営業運転に投入します。
さて、H100形がまず投入されるのはどこでしょうか? 函館線の長万部-小樽間、山線と言われる区間です。ワンマン列車の全てを置き換えます(キハ201系は置き換えられずに走り続けます)。函館線の小樽-札幌間でも早朝の札幌発然別行き1本のみが走ります。置き換えの対象はキハ40形とキハ150形ですが、JR北海道の普通列車車両の中では比較的新しいキハ150形はほかの路線に転用され、キハ40形はそのまま廃車されるか、調子の悪いほかの路線の車両が廃車されるのでしょう。
今後、JR北海道は2020年度から2021年度にかけて、H100形を60両導入する予定です(合計75両となります)。このH100形により老朽化しているキハ40形を置き換えるのですが、キハ40形は多いので、75両を導入しても、まだまだ残ることとなります。
(追記)
キハ150形はこれまでの苗穂運転所から旭川運転所に転属され、2020年3月24日には特別快速「きたみ」にも起用されました。
(参考:JR北海道ホームページ https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190911_KO_DECMO.pdf、レスポンスホームページ https://response.jp/article/2019/09/12/326401.html、日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49699580R10C19A9L41000/、railf.jp https://railf.jp/news/2020/03/25/230000.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 名鉄、2024年春に値上げか?(2023.03.28)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 根室線富良野-新得間、2024年春にバス転換か?(2023.03.08)
- 留萌線部分廃止後の新しい交通体系(2023.03.07)
- 余市-小樽間の第三セクター化試算、経費を過大見積もり?(2023.03.03)
Comments