JR時刻表から駅弁の案内が消える
時刻表は、単に列車の発着時刻を載せているだけではなく、いろいろな情報が載っています。
駅弁の情報もそのひとつ。時刻表の下のところに、沿線の駅で発売している駅弁の名前とその値段が書かれていいます。ところが交通新聞社の発行するJR時刻表は、今発売している2019年9月号をもって、その記載を取りやめます。時刻表には駅弁を発売している駅に「弁」のマークを付けていますが、それも9月号でなくなるようです。
なぜJR時刻表は駅弁の案内をなくすことにしたのでしょうか? 交通新聞社によれば、インターネット等の普及で駅弁に関する情報が簡単に手に入ります。また、駅構内には「駅ナカ」がたくさんあり、売店もコンビニになっています。そもそも、駅弁の定義も曖昧で、一般社団法人日本鉄道構内営業中央会に入っていなくても、駅構内で弁当を売ることができます。駅弁でなくてもいろいろな食事ができると判断して、駅弁の掲載を取りやめるようになったようです。
でも旅に出たら、どこでも売っているコンビニ弁当ではなく、駅弁を食べたいものです。ライバルのJTB時刻表は、今後も時刻表に駅弁の情報を載せていくとのことです。
(参考:J-CASTニュース https://www.j-cast.com/2019/08/30366175.html?p=all)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 万葉線にもようやくICカード?(2023.03.19)
- 箱根登山鉄道、座席料金を改定(2023.03.19)
「JRグループ全体」カテゴリの記事
- 「フルムーン夫婦グリーンパス」廃止へ(2022.09.01)
- 最長片道切符の終点は新大村(2022.08.31)
- JRが利益を維持するには2~6割の値上げが必要(2022.04.23)
- JRの駅数は4368駅(2022.03.22)
- JR4社の株式持ち合いが増加(2020.07.03)
Comments