「SLぐんま」、旧型客車をリニューアル
JR東日本高崎支社には、昔懐かしい旧型車両があります。JR東日本高崎支社は、その旧型客車の内装をリニューアルします。2020年4月から6月にかけて行われる、「群馬デスティネーションキャンペーン」に向けてのものです。
どのようにリニューアルするのでしょうか? クリーム色や灰色に塗られている客車の内装を昭和初期の木目調に変更します。また、7両ある旧型車両のうち1両をラウンジカーとします。イベント時を除いて、乗客のためのフリースペースとして使うことができます。ボックス席、(外の景色を見ることができる)ロングテーブル席サービスカウンターを備えています。このリニューアルされた旧型車両のメインコンセプトは「会話がはずむ列車」。「SLぐんま」の車内で会話を楽しんでもらうのです。小学生以下の子供と一緒のグループには、SLや鉄道に興味を持ってもらうためのきっかけとして、SLの歴史や仕組みなどをまとめた「SLぐんまリーフレット」(仮称)を配布します。テーブルの下では栓抜きの体験ができ、ラウンジカーではグループでカルタ遊びなどができるイベントを行う予定です。なお、「SL YOGISHA」で運転する場合は、昔懐かしい夜行列車の雰囲気を楽しむことができるように、イベントは行いません。
現行の旧型車両での運行は10月28日までで、リニューアルされた旧型車両のデビューは2020年4月となります。しかし、今の内装も十分にレトロを感じさせる、古いものです。戦後でも旧型車両は懐かしいものです。オリジナルの12系でも今となっては十分懐かしいです。JR西日本の35系のように新しくつくるのならともかく、下手にいじらずに今あるものを活かしたほうが良さそうに思えます。
(参考:JR東日本高崎支社ホームページ https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20190912-01info.pdf、上毛新聞ホームページ https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/159436)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 春も只見線に臨時列車(2023.01.30)
- 塩尻-長野間の臨時特急は「信州」(2023.01.31)
- 都会の通勤定期でローカル線を維持する必要はない(2023.01.26)
Comments