« JR貨物、北海道から撤退すれば赤字200億円 | Main | 南海ウイングバス南部、9月28日東岸和田駅前全便乗り入れ »

2020年3月東武野田線全線で急行設定、最大16分短縮

 各駅停車ばかりだった東武野田線に急行が登場したのは2016年3月のこと。西側の大宮-春日部間のみで急行運転をしていました。その東武野田線の急行ですが、以前に発表があったとおり、2020年3月に急行運転区間を拡大します。

 新たに急行運転を開始するのは、東側の運河-船橋間。これにより、東武野田線全線で急行列車を走らせることになります。急行の停車駅は岩槻、春日部-運河間の各駅、流山おおたかの森、柏、高柳、新鎌ケ谷。単線区間の春日部-運河間を除いて、停車駅を絞った列車が走るのです。急行は朝夕のラッシュ時間帯(6~9時台、16~22時台)は柏-船橋間のみを走ります。毎時2本走ります。これまで朝ラッシュ時は31分、夕ラッシュ時は30分かかっていた柏-船橋間ですが、それぞれ22分、19分に短縮されます。朝は9分、夕方は11分の短縮です。そして日中の10~15時台は、大宮-船橋間で通し運転をします。毎時2本運転し、所要時間が16分短縮されます。これまで92分かかっていたところが急行の運転により76分に短縮されるのです。なお、朝夕の時間帯においては、大宮-柏間で区間急行が走ります。大宮-春日部間は岩槻のみに停まり、春日部-柏間は各駅に停まります。柏-船橋間の急行を補完するのでしょうか?

 最終列車の繰り下げもあります。大宮、柏、船橋など他社線と接続するジャンクション駅の最終列車を最大約30分繰り下げ、都心からの帰りが便利になります。平日の夜については柏発春日部方面の特急「アーバンパークライナー」が走ります(浅草から東武野田線に乗り入れた「アーバンパークライナー」の折り返し車両を活用するのでしょうか?)。快適な車両で一日を締めくくることができるのですが、どこに停まって、特急料金がどれぐらいかかるのでしょうか? 詳しい情報が待たれます。
(参考:東武ホームページ www.tobu.co.jp/file/pdf/b17451762c90143872982fcec973cf70/190927_2.pdf?date=20190927165005)

| |

« JR貨物、北海道から撤退すれば赤字200億円 | Main | 南海ウイングバス南部、9月28日東岸和田駅前全便乗り入れ »

鉄道」カテゴリの記事

東武」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« JR貨物、北海道から撤退すれば赤字200億円 | Main | 南海ウイングバス南部、9月28日東岸和田駅前全便乗り入れ »