松井大阪市長、駅名に「大阪堺」を提案
10月31日のことですが、大阪府、大阪市、堺市が湾岸地域の街づくりに関する会議を開きました。そこで松井大阪市長が提案したのは、堺市内の駅名に「大阪」をつけること。「大阪堺」とするのです。堺市の知名度向上のためです。
しかし、「大阪」を頭に付けると、堺が大阪の一地域のように受け取られてしまいます。余計に混乱してしまいます。阪急や阪神が梅田を大阪梅田としたのとは話が違います(もっとも、個人的には梅田が大阪にあるのは当たり前のことで、渋谷や新宿を東京渋谷や東京新宿と言うぐらい違和感があります)。堺は大阪市内にはありません。
大阪都構想を実現したい松井大阪市長としては、堺も吸収合併したいところでしょうが、中世からの伝統があり、都市規模が大きい堺は、単なる大阪の衛星都市ではありません。大阪市の区域が狭すぎ、大阪の都市規模に比べて人口が少ないのは確かなところです。ですから、合併で大阪市を大きくするのは理解ができますが、それなら周辺のほかの市を合併すれば良いのです。堺は吸収合併するには大きすぎます。
堺を潰すのが大阪都構想の目的ならともかく、大阪の都市機能の向上が第一の目的なら、堺を吸収合併することはやめたほうがよいでしょう。
(参考:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20191102-OYT1T50284/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- 昼間に保線工事をすれば、1か月分が1日で(2023.11.20)
- 敦賀の「サンダーバード」、「しらさぎ」ホームは31~34番線(2023.11.13)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
- 「ラピート」、毎時2本運転に戻る(2023.10.05)
- 「南海・泉北1日周遊きっぷ」、10月と11月に発売(2023.09.26)
- 50000系の「泉北ライナー」は9月30日まで(2023.09.10)
Comments
「大阪堺」がありなら「大阪尼崎」「大阪西宮」「大阪伊丹」……さすがに「大阪芦屋」「大阪宝塚」はないか。
堺市の……違った、大阪の知名度向上のためなら例えば近鉄の駅名を替える(ように仕向ける)というのはどうでしょうか。「大阪今里(地下鉄今里との区別のため改名)」「大阪八尾」「大阪山本」「大阪国分」「大阪天美」「大阪松原」「大阪富田林(富田林西口を改名)」「大阪長野」
……すいません、めんどくさくなりました。
Posted by: 日置りん | 2019.11.10 09:55 AM
日置りんさん、こんばんは。
* 堺市の……違った、大阪の知名度向上のためなら
大学名が起源の大阪教育大前ならともかく、わざわざ大阪を頭に付ける必要はありません。大阪難波、大阪上本町、大阪阿部野橋も違和感があります(大阪阿部野橋は昔からある駅名ですが)。大阪にあるのは当たり前ですから。
Posted by: たべちゃん | 2019.11.10 05:26 PM