« 白山市、台風で廃車になった北陸新幹線車両の展示を検討 | Main | 北陸新幹線京都駅は2面2線の大深度地下? »

2020年春ごろから「踊り子」にE257系を投入

 東京と伊豆とを結ぶ特急「踊り子」の車両が185系からE257系に代わることは以前にも記事にしましたが、その続報です。

 E257系の投入は2020年春ごろから行われます。9両編成(E257系2000番代)13編成と5両編成(E257系2500番代)4編成、合計137両を投入します。E257系2000番代、E257系2500番代はこれまで中央線や内傍線、外房線などで使用していたE257系をリニューアルした車両です。

 それでは「踊り子」に投入されるE257系を詳しく見ていきましょう。外観は伊豆の空の色と海の色をイメージしたペニンシュラブルーを基調とします。窓周りが黒で、その上下をペニンシュラブルーの濃淡、上下は白です。車内も普通車の座席モケットなどに伊豆らしい色彩である青系統の色を使っています。座席の窓側にはコンセントが備え付けられます。9両編成の2000番代はグリーン車のある編成。4号車が1両まるごとグリーン車になっています。中央線で使われていたときは半室グリーン車だったのですが、改造されたようです(ただ、扉の位置が車両の中ほどにある構造は変わりません)。3号車にはフリースペースが、両端の1号車と9号車には荷物置き場が設置されます。大きな荷物を置くことができます。主に伊豆箱根鉄道に乗り入れる、普通車ばかり5両編成の2500番代は9両編成と併結するのが前提なのか、10号車から14号車までとなっています。こちらも両端の10号車と14号車は荷物置き場です。トイレは9両編成のほうに5か所、5両編成のほうには3か所設置されますが、そのうち5号車と11号車はバリアフリー対応です。なお、最高速度は時速130キロですが、東海道線の最高速度は時速120キロなので、性能をフルに発揮することはできません。

 運行ダイヤ等は決まり次第発表されます。また、「スーパービュー踊り子」の車両も251系からE257系に代わりますが、車両が代わっても「スーパービュー踊り子」を名乗るのかは未定です。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2019/yokohama/20191128_y01.pdf、レスポンスホームページ https://response.jp/article/2019/11/28/329285.html、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/91700、鉄道ジャーナル」2019年6月号 鉄道ジャーナル

| |

« 白山市、台風で廃車になった北陸新幹線車両の展示を検討 | Main | 北陸新幹線京都駅は2面2線の大深度地下? »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 白山市、台風で廃車になった北陸新幹線車両の展示を検討 | Main | 北陸新幹線京都駅は2面2線の大深度地下? »