JR東海、315系を開発
みなさん、あけましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いします。
さて、JR東海の在来線普通列車は、313系が1999年以来、約20年にわたってつくられ続けてきました。しかし、金子JR東海社長の話によれば、2020年中に新しい車両、315系の開発を進めるということです。中央線に投入する予定です。
この315系の投入によって置き換えられるのは、211系、213系、311系。国鉄末期からJR東海発足初期の1986年から1990にかけてつくられました。211系の中には国鉄時代につくられたものもあり、この置き換えでJR東海から国鉄時代につくられた車両が完全に姿を消すということになります。
211系などはJR東海にとっては古い車両ですが、JR西日本だとまだ新しい部類です。新車への置き換え計画がなく古い車両をだましだまし使っている岡山地区に227系までのつなぎとして使うのはいかがでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00000016-kyodonews-bus_all)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、HC85系と315系の次に「しなの」更新か?(2021.01.11)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 醒ヶ井駅の駅舎はハリボテ?(2020.12.11)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
- 2020年冬も「ムーンライトながら」なし(2020.10.17)
Comments