JR東海、315系を開発
みなさん、あけましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いします。
さて、JR東海の在来線普通列車は、313系が1999年以来、約20年にわたってつくられ続けてきました。しかし、金子JR東海社長の話によれば、2020年中に新しい車両、315系の開発を進めるということです。中央線に投入する予定です。
この315系の投入によって置き換えられるのは、211系、213系、311系。国鉄末期からJR東海発足初期の1986年から1990にかけてつくられました。211系の中には国鉄時代につくられたものもあり、この置き換えでJR東海から国鉄時代につくられた車両が完全に姿を消すということになります。
211系などはJR東海にとっては古い車両ですが、JR西日本だとまだ新しい部類です。新車への置き換え計画がなく古い車両をだましだまし使っている岡山地区に227系までのつなぎとして使うのはいかがでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00000016-kyodonews-bus_all)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武、中古車を購入?(2022.05.14)
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「JR東海」カテゴリの記事
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
- 「ホームライナー大垣」は貨物線経由&313系8000番台は静岡に(2022.03.20)
- なぜ新幹線の座席は7つ減ったのに定員は4人減で済むのか?(2022.02.07)
- マンションがリニア関連施設に(2022.02.20)
- JR東海、乗務員の感染が拡大したら臨時ダイヤ設定(2022.01.21)
Comments