2020年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道)
12月13日、JR各社から2020年3月ダイヤ改正についての発表がありました。少し前の記事にも書きましたが、ダイヤ改正日は2020年3月14日、今から何回かに分けてダイヤ改正の概要を書いていきます。まずはJR北海道から。
今回大きく変わるのは札幌圏。快速「エアポート」が増発され、毎時5本体制となります。9~19時台で見ると、札幌発は大体12分間隔、新千歳空港発は12分間隔です。札幌5:50発(手稲5:30発)の快速「エアポート50号」が新設され、新千歳空港到着時間が従来より23分早い、6:28になります。この「エアポート50号」は江別5:34発の普通から乗り換えることができ(白石で乗り換えます)、南千歳では「エアポート50号」から特急「北斗2号」に乗り換えることもできます。
快速「エアポート」は途中5~6駅に停まりますが、停車駅を新札幌と南千歳に抑えた、特別快速ができることになりました。朝通勤時間帯に新千歳空港行きが2本(札幌発6時台と8時台に1本ずつ)、夜に札幌行きが2本(新千歳空港発20時台と21時台に1本ずつ)走り、所要時間は33~35分です。
函館線(小樽方面、岩見沢方面)では区間快速「いしかりライナー」が廃止されます。一部は普通列車の増発に回されますが、トータルでは減便になります。小樽方面の昼間は快速または区間快速4本、普通4本から快速2本、普通5本の組み合わせになり、岩見沢方面は区間快速2本、普通3本の組み合わせから普通4本になります。その他、札幌近郊において、朝を中心に若干の普通列車の増発がなされます。
都市間輸送では、「スーパー北斗」、「スーパーおおぞら」、「スーパーとかち」から「スーパー」が消え、それぞれ「北斗」、「おおぞら」、「とかち」になります。白老には「北斗」24本のうち19本が停まり(朝や夜を除いて全て停まることになります)、「すずらん」の指定席が1両から2両に増えます。261系が20両投入され、「おおぞら」のうち3往復が261系になります。261系のグリーン車は一番釧路寄りの1号車になり、3号車の283系と位置が異なることになります。
ローカル輸送では、新型電気式ディーゼルカーのH100形を長万部-小樽間に投入し(札幌6:09発然別行きもH100形です)、201系以外のワンマン列車を全て置き換えます。長万部-小樽間では、乗客がボタンを押してドアを開閉することになります(201系も含めてです)。駅の廃止は2つです。釧網線の南弟子屈に加えて、根室線の古瀬も廃止になります。古瀬の過去5年間の1日平均乗車人員は2人以下だったようです。
(参考:JR北海道ホームページ https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf、北海道新聞ホームページ https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373395)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR北海道」カテゴリの記事
- 根室の始発は8時台(2025.03.03)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- 「北海道&東日本パス」は3月まで(2025.02.25)
Comments