湯浅駅も無人化
紀勢線の湯浅駅は、一部とは言え特急も停まる、主要駅。当然ながら、「みどりの窓口」もありました。
ここで「ありました」と過去形になっているのは、今は「みどりの窓口」がないからであります。12月21日に湯浅駅の「みどりの窓口」は「みどりの券売機プラス」に置き換えられています。目の前に係員はいませんが機械で操作することができ、専任オペレーターによる案内を受けることもできます。
しかし、「みどりの窓口」が廃止され、「みどりの券売機プラス」に置き換えられるのは既定方針のため、驚くことではありません。元急行停車駅クラスなら、「みどりの窓口」が消えてもおかしくはないでしょう。驚くのは、湯浅駅が無人駅となること。当分の間、日中は係員が来ますが、いずれ来なくなるでしょう。湯浅駅は複合施設整備工事が行われていて、その絡みもあるのでしょうが、一気に無人駅になるとは思っていませんでした。よく湯浅町が反対しなかったものです。
(参考:湯浅駅の掲示)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「Aシート」のさらなる増備は行わず(2023.01.28)
- 「まほろば」もうめきた乗り入れ(2023.02.01)
- 大阪を走る休日のみ1日2本のバスと「京とれいん」に乗る(2)(2023.01.13)
Comments
湯浅町に住んでいる中学生です。
湯浅駅は、今年7月頃にバリアフリー化が完了し、エレベーターが設置されます。加えて、随時駅ホームの嵩上げ工事も行っていくとのことです。
湯浅町は、JR西日本と話し合い、「本来乗降客数3000人超の駅から順番に進めていくバリアフリー化を優先して行う」代わりに、「無人化する」ということで合意したそうです。これは、先日、湯浅町の議会に中学生代表で一般質問した時のそのままの答えです。
そのため、湯浅町は反対したのではなく、バリアフリー化を少しでも早く実現するために渋々認めたという形になります。
また、無人化とはいえ、JR西日本の職員がいなくなるだけであり、隣に駅構内の様子が見えるようガラス張りの壁を設置し、その反対側には行政相談所が設置されるそうです。そこの職員がお客様に常に気をかけ、困った人がいれば対応するとのことです。
Posted by: thike | 2020.01.04 06:18 PM
thikeさん、こんばんは。
* 湯浅駅は、今年7月頃にバリアフリー化が完了し、
地元ならではの情報、ありがとうございました。「みどりの窓口」が廃止され、機械化するだけでも反対の声が出るのに、よく無人化を受け入れたものだと思っていました。
* また、無人化とはいえ、JR西日本の職員が
それなら湯浅町が駅の業務を受託すれば良さそうなものですが。
Posted by: たべちゃん | 2020.01.04 08:35 PM