青函トンネルの時速210キロ運転は2020年中に実現
北海道新幹線は最高速度時速260キロの新幹線ですが、青函トンネル等では在来線と共用しています。この区間ではすれ違う際の風圧で貨物列車が荷崩れを起こす危険性があるとして、最高速度が時速160キロに抑えられています。
ただ、これでは何のための新幹線かわかりません。北海道新幹線が札幌まで全線開業しても、5時間かかるようでは、使ってくれません。JR北海道は東京-札幌間を4時間半で結ぶことを目標にしていて、北海道新幹線の新函館北斗-札幌間で最高速度を時速320キロに引き上げることを国交省に要請するとともに、青函トンネルでの速度向上についても検討をしてきました。
JR北海道は2019年9月から青函トンネル内で高速走行試験をしましたが、特に問題はなく、最高速度を時速160キロから引き上げることにしました。50キロ引き上げて時速210キロになり、トンネルの通過時間は3分短くなります。システムの改修に夏過ぎまでかかるため、2020年においては、時速210キロ運転を貨物が少ない年末年始に限定して行うようです。2021年以降は、期間や時間帯を拡大します。
(参考:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200105-OYT1T50080/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急にL/Cカー、トイレ(2021.01.21)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本新幹線等、北陸新幹線)(2020.12.19)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
- JR北海道の2021年春ダイヤ改正の続報(2020.12.10)
Comments