小田急も3月14日にダイヤ改正
記事にするのが遅くなりましたが、小田急も3月14日にダイヤ改正をします。
平日朝のラッシュ時においては、各駅停車の10両編成化をさらに進めます。新宿に7:55~8:35に到着する各駅停車は全て10両編成になります。また、反対側の下りも混んでいますので、海老名7:49発各駅停車小田原行きと新百合ヶ丘7:37発急行唐木田行きを増発します。
平日の夕方については、新宿17:33発急行唐木田行きを本厚木行きに変更します。また、夕方のラッシュ時間帯は乗り降りに時間がかかるため、下り列車が集中する新百合ヶ丘で小田原方面の列車が多摩線用の3番ホームを使う運用があります。こうすることで新百合ヶ丘での列車のつまりを抑え、定時性を高めるのですが、この3番ホームを使う時間帯を前倒しします。特急は現行の18:42~23:42を18:02~23:42に変更し、江ノ島線への快速急行、急行は現行の18:32~22:53を18:12~21:18に変更します。夜間の下りの急行の経堂停車を21時台からに拡大しますが、新宿を21時台に出る各駅停車の本数を8本から6本に減らします。
休日については観光客の多い時間帯に「さがみ」を増発します。新宿9:40発で、EXEまたはEXEαの6両編成です。相模大野までは「えのしま」と併結します。また、新宿8:20発の「はこね」、新宿10:26発(現行10:27発)の「はこね」をEXEまたはEXEα(ともに10両編成)からGSE(7両編成)またはVSE(10両編成)にする一方、新宿9:00発の「スーパーはこね」、新宿11:20発(現行11:25発)の「はこね」をGSE(7両編成)またはVSE(10両編成)からEXEまたはEXEα(ともに10両編成)にします。需要の多い時間帯に定員の多い車種を充てるのが狙いですが、看板列車の「スーパーはこね」に看板車両を充当できないという欠点もあります。頭の痛いところです。特急以外では新宿10時台発の小田原直通の快速急行を増やします。
このほか、平日の夜間(新宿22:43発のみ)や休日の日中(新百合ヶ丘13:00~16:08発着)の新宿-唐木田間急行について、多摩線内を各駅停車で運転します。
(参考:小田急ホームページ https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001nybm-att/o5oaa1000001nybt.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「小田急」カテゴリの記事
- 「箱根フリーパス」、抽選で現金キャッシュバック(2021.01.24)
- 小田急、ロマンスカーの車内販売を廃止(2020.12.26)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 首都圏の大手私鉄、大晦日の終夜運転を行わないところが続々と(2020.11.21)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
Comments