関西線の非電化区間でも「ICOCA」
名古屋とJR難波とを結ぶ関西線は、東側と西側の電化区間ではICカードが使えますが、真ん中の非電化区間(亀山-加茂間)では使えません。
ところがJR西日本は、この残っている非電化区間についても、2021年春に「ICOCA」エリアを拡大します。亀山から加茂までの各駅で使えるようになります(草津線のある柘植は、すでに「ICOCA」が使えます)。各駅にIC改札機を整備するのではなく、キハ120に車載型IC改札機を導入します。
さて、「ICOCA」エリアが亀山まで広がるのに伴い、亀山で「TOICA」エリアと接することになります。四日市-伊賀上野間などのように、「TOICA」エリアと「ICOCA」エリアをまたぐ利用はできるのでしょうか? これはできません。あらかじめ切符を買っておく必要があります。ただし、定期券の場合は、ICカードが使えます。米原のケースと同じです。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/02/page_15675.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 加古川線に万博期間限定のお得なフリー切符(2025.04.29)
- 「WESTERポイント超特典チケットレス」ならほぼ1/5(2025.04.27)
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
Comments