川口駅に停車する中距離電車は朝のラッシュ時通過?
川口駅に中距離電車を停めたがっている、川口市。しかし、JR東日本からいい返事がもらえていません。川口市によれば、湘南新宿ラインは混雑が激しいため朝のラッシュ時に停めることができません。東北線や高崎線はそのような問題がないのですが、中距離電車を停めることによって京浜東北線との間で乗り換える人が出てきます。現在のコンコースでは狭く、老朽化した駅舎の改築が必要なようです。ホームの設置費と合わせて、建設費はかなり高くなり、川口市が想定していた200億円をはるかに上回ります。駅舎を新しくしても駅の利用者が増えるわけではなく、収益も増えません。しかも、駅が新しくなることで周辺の地価が上がるので、駅舎の改装費用は地元自治体が負担するものとなっています。しかし、あまりにも負担が多いので、川口市は困っています。
そこで川口市は新たなアイデアを思いつきました。停める中距離電車を東北線や高崎線ではなく、湘南新宿ラインにします。しかし、最も混む時間の朝のラッシュ時は通過します。一番混む時間の乗り換えがなくなれば、現在のコンコースでも問題はありません。また、3路線の真ん中を通る東北線、高崎線ではなく、湘南新宿ラインの線路は外側にあるため、東北線や高崎線にホームをつくる場合よりも工事は簡単で、費用も抑えることができます。もうひとつは、中距離電車の改札を京浜東北線とは別にします。乗り換えるためにはいったん改札を出ないといけないため、乗り換える人は少ないと考えられています。
もっとも、前者の朝ラッシュ時通過案では、一番混む朝ラッシュ時の混雑緩和に何ら貢献しません。後者の改札分離案は、川口駅利用者はいいのですが、西川口駅などほかの駅の利用者は乗り換えるのに手間がかかります。
そもそも、問題は川口駅に中距離電車を停めるのが妥当か、というところにあります。川口市にとっては悲願かもしれませんが、ほかの地域の人にとって川口駅に中距離電車を停めるだけの価値があるのか、と言えば難しいところです。朝ラッシュ時の混雑緩和が必要なら、京浜東北線を改良すればいいだけです。少し離れたところにある埼玉高速鉄道の駅を活用することも考えないといけないでしょう。
(追記)
JR東日本は2020年11月、川口市に対して、中距離電車を停めるなら400億円かかることを伝えました。内訳は、ホームの新設が115億円、駅舎の全面建て替えが245億円、その他が40億円です。あまりの高額のため、話は進んでいないようですが、中距離電車の追加停車はJR東日本側に全くメリットがないので、正直言ってやりたくないのでしょう。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASN2H72GCN2GUTNB002.html?pn=5、https://www.asahi.com/articles/ASP466W0RP45UTNB001.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
Comments