「東京フリーきっぷ」がICカードに
「東京フリーきっぷ」は、東京23区内のJRの快速・普通列車の普通車自由席と、東京メトロ、東京都交通局(地下鉄、「日暮里・舎人ライナー」、都電、深夜バスや定員制のものを除く都営バス)が1日乗り放題の切符です。この「東京フリーきっぷ」ですが、明日3月14日から一部を除いて「Suica」や「PASMO」でも使えるようになります。JR東日本で買えば「Suica」になり、東京メトロ、都営地下鉄、「日暮里・舎人ライナー」だと「PASMO」になるのです。
通年販売され、通年使える「東京フリーきっぷ」の有効期間は1日。24時を過ぎても、終電までは使えます。値段は大人1600円、子供800円で、これまで通り磁気券でも発売します。手持ちのICカードに搭載してもいいですし、500円のデポジットを払って新しいものを買ってもいいですが、定期券、IC企画乗車券を利用中の「Suica」、「モバイルSuica」、「記念Suica」、定期券情報が搭載できない「Suica」付き「ビューカード」等には搭載することができません。「東京フリーきっぷ」が搭載されたICカードには、一部を除いてフリーエリアなどの情報が券面に表示されます。また、ICカードの「東京フリーきっぷ」なら、乗り越しても自動的にチャージ残高から引かれ、精算が簡単です。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20200226_to01.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
「バス」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- BRTの整備費用は約300億円(2022.05.20)
「路面電車」カテゴリの記事
- 長崎電気軌道の新型路面電車、実は世界初(2022.05.05)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
- 「PASPY」は2025年3月までに廃止(2022.03.05)
- 三宮-神戸間にLRT(2022.02.01)
- 岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ、2025年度に(2022.01.28)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東京メトロもバリアフリーで値上げ(2022.04.10)
- 地下鉄直通の通勤ライナーは不振?(2022.02.28)
- 京成、2月26日にダイヤ改正で日中の特急削減(2022.01.27)
- 東京メトロの品川延伸と住吉延伸、2030年代前半に開業か?(2022.01.11)
- 東京メトロも日中に減便(2022.01.09)
Comments