熊取、出雲市、下関で「みどりの窓口」廃止あるいは縮小営業
JR西日本が1年ほど前に出した、「みどりの窓口」の大幅廃止ですが、廃止や縮小はどんどん進んでいます。今回取り上げるのは、熊取、出雲市、下関の3駅です。
熊取は、「みどりの窓口」が廃止され、「みどりの券売機プラス」に置き換えられました。快速通過駅ならすでに「みどりの窓口」が廃止され、「みどりの券売機プラス」に置き換えられているところもありますが、大都市近郊の快速停車駅も置き換えられるようになりました。さらに4月1日からは、係員が不在になる時間が出てきます。朝のラッシュ時(7:30~8:00)や夕方のラッシュ時終了直後(19:30~22:30)にも不在の時間が出てきます。
出雲市は、3月半ばに「みどりの券売機プラス」に置き換えられたようです。基本的には「みどりの窓口」は閉鎖されていますが、多客期等においては、臨時窓口で対応することもあります。
下関も、いつの間にか営業時間が短くなっています。「みどりの窓口」の営業時間は7~11時と15~19時のみ。合計8時間とかなり短いです。代わりに「みどりの券売機プラス」が設置され、「みどりの窓口」が閉まっている時間の対応をします。
(参考:JRおでかけネット https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0621923、https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0640741、https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0800658、毎日jp https://mainichi.jp/articles/20200121/ddl/k32/020/245000c)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 「ICOCA定期券」で新幹線に乗れば、特急料金が通常より安くなることも(2021.04.03)
Comments