山陽新幹線の利用者数、前年の17%
新型コロナウイルスの影響で、鉄道の利用者が大幅に減っています。4月10日に行われたJR西日本の社長会見によれば、3月の収入計は対前年比55.3%(旅行会社発売分などを除いた直営での速報値で、消費税増税の影響を除いたものです。以下同じ)、新幹線や特急が主体の中長距離券は39.6%に減っています。2019年度全体の累計にも影響を及ぼしていて、収入計は対前年比96.8%、中長距離券は94.5%です。4月以降はさらに落ち込み、7日までの数字ですが、収入計は対前年比40.1%、中長距離券は18.7%です。3月までは100%を維持していた定期券も、65.6%に落ち込んでいます。利用状況(速報値)でみると、3月は新幹線や在来線特急が対前年比4割程度、近畿圏が対前年比63%、4月以降が新幹線や在来線特急が対前年比2割程度、近畿圏が対前年比43%です。
このような中、緊急事態宣言が出されました。その緊急事態宣言が出された後の状況はどうなったのでしょうか? 緊急事態宣言が出された直後の4月8日、9日の山陽新幹線の利用状況は対前年同日比17%、乗車率では10%以下にまで落ち込んでいます。10人座ることのできる新幹線2列で1人いるかいないかといった数字です。これだけ利用者が減ったら、車内販売が維持できないのも当然です。北陸新幹線や在来線特急も対前年同日比15%程度、近畿圏では対前年同日比34%です。大阪駅の自動改札データからも同じ傾向が見られ、4月6~7日は対前年同曜日比で59%、8日には45%にまで減ってしまいました。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/04/page_15994.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武、中古車を購入?(2022.05.14)
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 岡山地区の新車は227系(2022.05.11)
- 米原駅西口で駅弁やうどんが食べられる(2022.05.08)
- 「青春18きっぷ」と「チケットレス指定席券」は併用できない(2022.05.07)
- 芸備線東城-備後落合間の営業係数、25416(2022.04.12)
- 207系量産先行車が廃車へ(2022.04.14)
Comments
ご無沙汰しております。こちらのコメントは久しぶりかと思います。
当方のブログからもリンクを貼らせていただきました
日々阪和線で通勤していて、ここ最近の乗客の減りようは、肌感覚で実感はありましたが、いざ数字でみると、厳しいものがありますね…
Posted by: hanwa0724 | 2020.04.11 07:49 PM
hanwa0724さん、こんばんは。お久しぶりです。リンクはありがとうございます。
* 日々阪和線で通勤していて、
こちら(名古屋)は、あまり減ったという実感はありません。通学の高校生はほとんどいないですが。
Posted by: たべちゃん | 2020.04.11 09:32 PM