都営地下鉄で傘シェアリング
地下鉄は言葉の通り主に地下を走りますので、降りて外に出てみたら雨が降っているということがあります。傘を持っていなければ、慌てて傘を買うか、しばらく待つかしなければなりません。また、そうやって買った傘も駅や電車内に置き忘れるということがあります。そうやって置き忘れた傘は最終的には処分されます。ゴミになるのです。
そこで東京都交通局は3月25日から、都営地下鉄の地上駅8駅において、傘のシェアリングサービス、「アイカサ」のレンタルスポット(傘立て)を設置しています。事前にLINEに登録することで、レンタル傘の借用や返却ができます(返却の場所は借用した場所と違っていても構いません)。利用料金は借用から24時間以内なら70円(税込、以下同じ)で、月単位で420円に達するとそれ以上かかりません。また、月額280円で使い放題のプランもあります。
この「アイカサ」のサービス、他社にも広がっています。西武は2019年9月から新宿線29駅で導入していましたが、この6月8日から池袋線(池袋-飯能間)と豊島線の合わせて26駅で導入しました。京急は6月11日から、京急東神奈川で導入しました。
(追記)
「アイカサ」のサービスは横浜地区のJR東日本、横浜高速鉄道、京急に広がります。3社合わせて14駅に広がります(京急東神奈川を含みます)。6月22日からで、JRの東神奈川と京急東神奈川の間のペデストリアンデッキに屋根がないため、この両駅の間で「アイカサ」を使う場合は15分まで無料です。
(参考:東京都交通局ホームページ https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/others/2020/otr_i_202003259049_h.html、西武ホームページ https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20200601aikasa_ikebukuroline.pdf、京急ホームページ https://www.keikyu.co.jp/company/news/2020/20200610HP_20023CK.html、JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20200618_y01.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- E8系、計画から2編成減らす(2022.05.27)
- 「36ぷらす3」が長崎に行くのは9月19日まで(2022.05.26)
- 只見線の全線復旧は10月1日(2022.05.25)
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
「西武」カテゴリの記事
- 西武、中古車を購入?(2022.05.14)
- 地下鉄直通の通勤ライナーは不振?(2022.02.28)
- 西武ダイヤ改正で平日昼間の新宿線、減便(2022.01.07)
- 限定デザインの「西武線1日フリーきっぷ」を発売(2021.07.23)
- 西武鉄道にサイクルトレイン(2021.06.13)
「京急」カテゴリの記事
- 「PASMO」で「京急全線1日フリーパス」が2000円(2022.03.11)
- 京成、2月26日にダイヤ改正で日中の特急削減(2022.01.27)
- 京急、京急久里浜以遠を減便(2021.09.19)
- さよなら「ドレミファインバータ」(2021.07.02)
- 京急、トイレ付き車両のデビューは5月6日?(2021.02.03)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東京メトロもバリアフリーで値上げ(2022.04.10)
- 地下鉄直通の通勤ライナーは不振?(2022.02.28)
- 京成、2月26日にダイヤ改正で日中の特急削減(2022.01.27)
- 東京メトロの品川延伸と住吉延伸、2030年代前半に開業か?(2022.01.11)
- 東京メトロも日中に減便(2022.01.09)
Comments