全国各地の新幹線で臨時列車設定
ほとんど設定されない状態で始まった、2020年夏の臨時列車。ところが、緊急事態宣言が解除され、徐々にではありますが、利用者が戻りつつあるようです。そこで、新幹線についても臨時列車が設定されることになりました。
東北・北海道新幹線については「はやぶさ」を東京-新函館北斗間で運転します。新函館北斗では函館へのアクセス列車、「はこだてライナー」も設定します。ただ、一部の日は東京-新青森間の運転に留め、新青森-新函館北斗間の運転を取りやめる日もあります。そのほか、JR北海道の在来線では、「フラノラベンダーエクスプレス」の8、9月分の指定席を発売します。
東海道・山陽新幹線では、「のぞみ」を運転します。例年より若干少なめですが(定期列車を合わせた数字で3~5%減)、お盆の時期は「のぞみ」が1時間に12本走ることができるダイヤを活かして、1日平均で前年より11本多い431本(定期列車を合わせた数字)を運転します。前年から3%多い数字です。特に8月16日は過去最多の455本(定期列車を合わせた数字)の列車を運転します。
山陽・九州新幹線では、「さくら」や「ひかり」を中心に運転します。「さくら」は山陽・九州新幹線を直通するものが7月と8月に合わせて84本、九州新幹線で完結するものが7月と8月で42本運転されます。「ひかり」は山陽新幹線で7月と8月に合わせて90本運転されます。臨時列車の「ひかり」の中には全車指定席のものもあります。
(参考:JR北海道ホームページ https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200624_KO_HAYABUSA.pdf、https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200624_KO_Natsurin.pdf、JR東海ホームページ https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040569.pdf、JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200624_05_sanyourinji.pdf、JR九州ホームページ www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2020/06/24/200624sinnkannsennrinji.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急にL/Cカー、トイレ(2021.01.21)
- 宇都宮LRTの開業が2023年に(2021.01.22)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本新幹線等、北陸新幹線)(2020.12.19)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
「JR東日本」カテゴリの記事
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 緊急事態宣言でJR東日本等の深夜時間帯の一部列車、1月20日から運休(2021.01.14)
- 緊急事態宣言で首都圏の終電急遽繰り上げか?(2021.01.08)
「JR東海」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- JR東海、HC85系と315系の次に「しなの」更新か?(2021.01.11)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 醒ヶ井駅の駅舎はハリボテ?(2020.12.11)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
「JR九州」カテゴリの記事
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
- JR九州、割引切符を大幅見直し(2020.12.25)
- JR九州、香椎線で営業列車での自動運転を行う(2020.12.31)
Comments